蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210108262 | 365.8/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000706400 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マーティンの鵜の目鷹の目 世界の消費者運動の旅から |
書名ヨミ |
マーティン ノ ウ ノ メ タカ ノ メ |
副書名 |
世界の消費者運動の旅から |
副書名ヨミ |
セカイ ノ ショウヒシャ ウンドウ ノ タビ カラ |
著者名 |
マーティン・J.フリッド/著
清水 洋子/訳
|
著者名ヨミ |
マーティン J フリッド シミズ,ヨウコ |
出版者 |
日本消費者連盟
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
153p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7845-1105-1 |
ISBN |
978-4-7845-1105-1 |
分類記号 |
365.8
|
内容紹介 |
世界の消費者運動における豊かな現場体験と、日本での田舎暮らしの日常を織りまぜながら、日本の消費者問題や社会に満ちている矛盾やおかしさを、独自の視点で伝える。『消費者リポート』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1966年スウェーデン生まれ。ヨーロッパの消費者運動に関わったあと日本に定住。特定非営利活動法人日本消費者連盟運営委員。著書に「ニッポン食の安全ランキング555」がある。 |
件名1 |
消費者運動
|
(他の紹介)内容紹介 |
環境問題やエネルギー問題、貿易問題などに関する消費者の立場からのエッセー。解説は天笠啓祐(ジャーナリスト)、纐纈美千世(日本消費者連盟共同代表)。日本の消費者運動を牽引する二人が、世界とアジアの消費者の今を論じた。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ラムサール条約からTPPへ―2012年〜2014年 第2章 アメリカの食を変えたブロガー―2015年 第3章 野菜を育てる―2016年 第4章 きれいな空気は人権―2017年 第5章 英語で発信する効用―2018年 第6章 キャッシュレス、スマホ依存症、そして悪魔と食事―2019年 第7章 アーモンドとミツバチ―2020年 第8章 スウェーデンの学校給食―2021年 |
(他の紹介)著者紹介 |
フリッド,マーティン・J. 1966年、スウェーデンの南部の都市マルメで生まれる。ヨーロッパの消費者運動に関わったあと、18年前から日本に定住。現在、特定非営利活動法人日本消費者連盟運営委員として国際委員会で活躍。海外向けニューズレター「Japan Resources」発行を担当すると同時に、WEBや映像の発信にも尽力する。埼玉県飯能市に山の中に住む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ