蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
第三セクター鉄道の世界 経営危機を乗り越えたローカル線の仕組み
|
著者名 |
谷川 一巳/監修
|
著者名ヨミ |
タニガワ,ヒトミ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2016.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209097880 | 686.3/ダ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000253628 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
第三セクター鉄道の世界 経営危機を乗り越えたローカル線の仕組み |
書名ヨミ |
ダイサン セクター テツドウ ノ セカイ |
副書名 |
経営危機を乗り越えたローカル線の仕組み |
副書名ヨミ |
ケイエイ キキ オ ノリコエタ ローカルセン ノ シクミ |
著者名 |
谷川 一巳/監修
|
著者名ヨミ |
タニガワ,ヒトミ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8002-5645-4 |
ISBN |
978-4-8002-5645-4 |
分類記号 |
686.32
|
内容紹介 |
第三セクター鉄道の沿革と形態分類を行うとともに、危機打開に向けた各社の施策について詳しく紹介し、今後の地域輸送の在り方についても考える。第三セクター鉄道パーフェクト・ガイドも収録。 |
件名1 |
地方鉄道
|
件名2 |
第三セクター
|
(他の紹介)内容紹介 |
いまの新潟の多様な問題、これまでの新潟に関わるより広い世界、そして現在と過去の新潟のくらしを捉えなおす。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 新潟の“いま”(地域を創るとは―土田杏村の自由大学と「つばめの学校」 トキの野生復帰を通して考える自然と共生する社会 原発を争点とした住民投票運動とその記憶の継承 新潟を醸す日本酒文化) 第2部 新潟の“歩み”(玉と鉄器からみた新潟の弥生文化 モノが語る日本海交流 中世に越後・佐渡を訪れる 東へ西へ、南へ北へ―水陸の道の交点がもたらした繁栄 新潟から満州、内モンゴルを旅する―薄益三・守次のたどった道) 第3部 新潟の“暮らし”(雪と暮らし 町屋の暮らしと祭り 越後・佐渡の芸能―新潟の鬼の踊り 定期市からみる新潟の地域性 新潟の戦争経験―長岡空襲に即して) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ