蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
命をつなぐ防災 2 「もしも」にそなえて「今」できること
|
著者名 |
舩木 伸江/監修
|
著者名ヨミ |
フナキ,ノブエ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2021.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 008368375 | 369/イ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
団体 | 210751947 | 369/イ/2 | 児童書 | 学校図支援 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
3 |
野畑 | 008372096 | 369/イ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
東豊中 | 008366254 | 369/イ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
369.3 SIR009a 369.3 SIR009a
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000706045 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
命をつなぐ防災 2 「もしも」にそなえて「今」できること |
書名ヨミ |
イノチ オ ツナグ ボウサイ |
副書名 |
「もしも」にそなえて「今」できること |
副書名ヨミ |
モシモ ニ ソナエテ イマ デキル コト |
多巻書名 |
命をつなぐそなえ |
著者名 |
舩木 伸江/監修
|
著者名ヨミ |
フナキ,ノブエ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-03-623220-8 |
ISBN |
978-4-03-623220-8 |
分類記号 |
369.3
|
内容紹介 |
過去の被災者の体験談や写真から、防災に対する知識と意識を高める。2は、自然災害へのそなえがどうして必要なのかを説明し、もの・環境・行動のそなえを紹介する。コピーして使える書き込みページあり。 |
件名1 |
災害予防
|
(他の紹介)目次 |
もののそなえ(ライフラインが止まったときのそなえ 水のそなえ 食べ物のそなえ ほか) 環境のそなえ(家のなかの危険を減らそう 防災チャレンジ―自分が過ごしている部屋を安全にするプランを立てよう ひなん訓練の体験談―昼休みに緊急地震速報が鳴ったあのときをふりかえって) 行動のそなえ(ひなん訓練で逃げる練習をしよう ハザードマップで危険を知ろう 防災チャレンジ―防災さんぽで危険な場所をチェックしよう ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
舩木 伸江 神戸学院大学現代社会学部社会防災学科准教授。北アリゾナ大学大学院教育心理学専攻修士課程修了。京都大学大学院情報学研究科博士後期課程(単位取得退学)。阪神・淡路大震災記念人と防災未来センターの震災資料専門員を経て、2006年に神戸学院大学へ着任。学際教育機構防災・社会貢献ユニット専任講師、人文学部准教授を経て2014年から現職。研究テーマは「防災教育」。学校における防災教育の現状と課題、新たな防災教育ツールの開発、災害経験者の語り継ぎに関する研究に取り組んでいる。JICA草の根技術協力事業(地域提案型)での、「スリランカ国における持続可能な『トラウマ・カウンセリングと融合した防災教育』活動推進プロジェクト」では、学校現場に日本の防災教育を伝える活動を行う。総務省消防局「防災まちづくり大賞」選定委員会選定委員、防災教育チャレンジプラン実行委員会委員のほか、兵庫県教育委員会、神戸市教育委員会の学校防災アドバイザーなども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ