蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ぐぅ〜の音 文春文庫 お50-2
|
著者名 |
大田垣 晴子/著
|
著者名ヨミ |
オオタガキ,セイコ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2011.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006762231 | 596.0/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日中戦争(1937〜1945) 太平洋戦争(1941〜1945) 大政翼賛会 プロパガンダ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000276311 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ぐぅ〜の音 文春文庫 お50-2 |
書名ヨミ |
グゥー ノ ネ(ブンシュン ブンコ) |
著者名 |
大田垣 晴子/著
|
著者名ヨミ |
オオタガキ,セイコ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2011.7 |
ページ数 |
152p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-16-777002-0 |
ISBN |
978-4-16-777002-0 |
分類記号 |
596.04
|
件名1 |
料理
|
(他の紹介)内容紹介 |
一九四〇年、第二次世界大戦への参画を睨む近衛文麿政権は、国民を戦争に動員するための「新生活体制」の確立を唱えた。生活を一新し、国民を内面から作り変える―。そのために用いられたのは、男性を戦場に駆り立てる勇ましい言葉ばかりではなかった。「ていねいなくらし」「断捨離」「着こなし」「町内会」「二次創作」。これらは、元を正せば戦時下に女文字のプロパガンダがつくりだしたものである。現在私たちが享受する「当たり前の日常」の起源を問い、政治の生活への介入があからさまになった「withコロナ」の暮らしを見つめ直す。 |
(他の紹介)目次 |
序章 戦争は「新しい生活様式」の顔をしてやってくる 第1章 花森安治と「女文字」のプロパガンダ 第2章 太宰治の女性一人称小説と戦争メディアミックス 第3章 戦時下のミニマリスト詩人・尾崎喜八の「隣組」 第4章 「サザエさん」一家はどこから来たのか 第5章 制服女学生とガスマスクのある日常 付論 花森安治の小説とモダニズム |
(他の紹介)著者紹介 |
大塚 英志 1958年生まれ。まんが原作者、批評家。神戸芸術工科大学教授、東京大学大学院情報学環特任教授を務め、現在、国際日本文化研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ