蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
身捨つるほどの祖国はありや
|
著者名 |
宮崎 哲弥/著
|
著者名ヨミ |
ミヤザキ,テツヤ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1998.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003314648 | 304/ミ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000570472 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
身捨つるほどの祖国はありや |
書名ヨミ |
ミ スツル ホド ノ ソコク ワ アリヤ |
著者名 |
宮崎 哲弥/著
|
著者名ヨミ |
ミヤザキ,テツヤ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1998.6 |
ページ数 |
291p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-16-354110-1 |
分類記号 |
304
|
内容紹介 |
状況と切り結ぶ評論家の待望の時論集。歴史教科書からクローン人間、酒鬼薔薇、船井幸雄、小林よしのり、新ガイドラインまで、時代の争点が裁かれる。 |
著者紹介 |
1962年福岡県生まれ。慶応義塾大学文学部社会学科卒業、法学部法律学科中退。広告会社研究員を経て現在、評論家として活躍。著書に「正義の見方」、編著書に「ぼくらの『侵略』戦争」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
未来を生きていく子どもたちに必要な力は、膨大な情報の内容を精査する力、様々な立場からの発言を理解する力、自分の意見を明確に人に伝える力。これらはすべて読解力が基礎になります。読解力をつけることにつながった我が家の方法をお話ししましょう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 読解力はいきなり身につかない。幼い頃から読解力を育てる 第2章 読解力を育てるには、6歳までの幼児教育が大切 第3章 読解力 我が家の実践―6歳まで1 絵本と童謡 第4章 読解力 我が家の実践―6歳まで2 公文式学習ほか 第5章 読解力 我が家の実践―小学生 第6章 今後、ますます大事になる読解力 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 亮子 大分県出身。津田塾大学卒業。大分県内の私立高校で英語教師として勤務し、結婚後、夫の勤務先の奈良県に住み専業主婦に。長男、次男、三男、長女の4人の子どもを育てる。幼児、小学校低学年期を中心に公文式教室に通う。長男、次男、三男は灘中学・高等学校を経て、東京大学理科三類に進学し医師として活躍中。長女は洛南中学・高等学校を経て東京大学理科三類に進学。その子育てが注目を集め、現在、中学受験塾の浜学園のアドバイザーをつとめながら、子育てや勉強、受験をテーマに全国で講演を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ