蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
YASHA 2 小学館文庫
|
著者名 |
吉田 秋生/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ,アキミ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2006.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007520943 | マンガ/ヨ/2 | マンガ | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 007523715 | マンガ/ヨ/2 | マンガ | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.199 キョウイン 375.199 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000704346 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
YASHA 2 小学館文庫 |
書名ヨミ |
ヤシャ(ショウガクカン ブンコ) |
著者名 |
吉田 秋生/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ,アキミ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2006.1 |
ページ数 |
371p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-09-191702-X |
分類記号 |
726.1
|
(他の紹介)内容紹介 |
子ども同士をつなげる!資質・能力を育てる!学習形態を組み合わせる!1人1台端末を活用した「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業ができる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 キーワードでわかる!GIGAスクール構想 第2章 実際に使ってみよう!端末の基本機能や使い方 第3章 「主体的な学び」を実現する実践事例‐初級編 第4章 「対話的な学び」を実現する実践事例‐中級編 第5章 「深い学び」を実現する実践事例‐上級編 第6章 タブレット活用のための教え方 第7章 タブレット活用についてのQ&A |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 博之 早稲田大学教職大学院教授。専門は、教育工学及び教育方法学。1960年北九州市生まれ。大阪大学人間科学部卒業後、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程在学中に大阪大学人間科学部助手となり、その後大阪教育大学教授を経て、2009年4月より現職。1996年及び2005年に文部科学省長期在外研究員制度によりロンドン大学キングズカレッジ教育研究センター客員研究員を務める(マーガレット・コックス博士に師事)。研究活動として、学級力向上プロジェクトのカリキュラム開発、道徳ワークショップの指導法の開発、アクティブ・ラーニングの授業開発等、これからの21世紀の学校に求められる新しい教育手法をつくり出していく先進的な研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ