蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
寂庵コレクション Vol.1
|
著者名 |
瀬戸内 寂聴/著
|
著者名ヨミ |
セトウチ,ジャクチョウ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 008087520 | 188.4/セ/1 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000593456 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
寂庵コレクション Vol.1 |
書名ヨミ |
ジャクアン コレクション |
多巻書名 |
くすりになることば |
著者名 |
瀬戸内 寂聴/著
|
著者名ヨミ |
セトウチ,ジャクチョウ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-334-95132-0 |
ISBN |
978-4-334-95132-0 |
分類記号 |
188.44
|
内容紹介 |
1987年から2017年まで、31年間続いた会員向け月刊新聞『寂庵だより』を書籍化。『寂庵だより』の顔だった第一面のエッセイと、2002年の日記を収録する。藤子不二雄Aとのスペシャル対談も掲載。 |
著者紹介 |
1922年徳島県生まれ。東京女子大学卒業。73年に平泉中尊寺で得度、法名寂聴となる。「花に問え」で谷崎潤一郎賞、「風景」で泉鏡花文学賞を受賞。文化勲章受章。 |
件名1 |
天台宗
|
件名2 |
仏教-法話
|
(他の紹介)内容紹介 |
6人に1人の子どもが学校に通っていない。「不就学ゼロ」をめざし、多様な試みを認めあおう!現場で使える支援のポイントをまとめた初のバイブル。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 基礎知識編―外国につながる子どもの状況(外国につながる子どもをめぐる教育30年間の動向 外国籍の子どもにも「教育への権利」が当然にあること ほか) 第2章 Q&A編―日本の学校での受け入れ(学校や学級にやってくる! 学校生活のスタート! ほか) 第3章 事例編―ケースから学ぶ進路を拓く方法(地域連携のつくり方 地域つくる“支える学習”環境 ほか) 第4章 資料編―すぐに使えるおススメ情報(現場からのおススメ!外国につながる子どもへの支援教材 進学・進路相談ができる窓口リスト) |
(他の紹介)著者紹介 |
小島 祥美 東京外国語大学多言語多文化共生センター准教授。博士(人間科学)。小学校教員、NGO職員を経て、一地方自治体(岐阜県可児市)の全外国籍の子どもの就学実態を日本で初めて明らかにした研究成果により、同市教育委員会の初代外国人児童生徒コーディネーターに抜擢されて不就学ゼロを実現。大学生と地域の連携を推進する教育センター(コミュニティ・コラボレーションセンター)開設に伴って愛知淑徳大学に着任し、愛知淑徳大学教授を経て、2020年9月より現職。文部科学省「外国人学校の各種学校設置・準学校法人設立の認可等に関する調査委員会」「夜間中学設置推進・充実協議会」委員をはじめ、全国各地の自治体の外国につながる子どもの教育にかかわる委員を歴任。現在は文部科学省外国人児童生徒等教育アドバイザーの一人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ