蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新型コロナデータで迫るその姿 エビデンスに基づき理解する DOJIN選書 89
|
著者名 |
浦島 充佳/著
|
著者名ヨミ |
ウラシマ,ミツヨシ |
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008365504 | 498.6/ウ/ | 一般図書 | 医療・健康 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000704638 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新型コロナデータで迫るその姿 エビデンスに基づき理解する DOJIN選書 89 |
書名ヨミ |
シンガタ コロナ データ デ セマル ソノ スガタ(ドウジン センショ) |
副書名 |
エビデンスに基づき理解する |
副書名ヨミ |
エビデンス ニ モトズキ リカイ スル |
著者名 |
浦島 充佳/著
|
著者名ヨミ |
ウラシマ,ミツヨシ |
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7598-2063-8 |
ISBN |
978-4-7598-2063-8 |
分類記号 |
498.6
|
内容紹介 |
死亡リスクを上げる因子、世界の死亡率格差が大きい理由、ワクチンの有効性、効果が期待される治療薬…。国内外のデータや医学論文を徹底的に分析し、新型コロナの全体像を詳細に描き出す。 |
著者紹介 |
ハーバード大学大学院にて公衆衛生修士取得。東京慈恵医科大学教授。小児科専門医。著書に「パンデミックを阻止せよ!」「放射能汚染ほんとうの影響を考える」など。 |
件名1 |
新型コロナウイルス感染症
|
(他の紹介)内容紹介 |
ファクトから見えてきた新型コロナの「正体」。死亡リスクを上げる因子、世界の死亡率格差が大きい理由、ワクチンの有効性、効果が期待される治療薬など医学論文を読み解いて示される科学的根拠。国内外のデータを徹底分析。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 新型コロナを知る―敵を知り己を知れば百戦殆うからず 第2章 感染症数理モデルから考える新型コロナ対策―人流を減らす、十分な換気、PCR検査陽性率を下げる 第3章 なぜ新型コロナ死亡率は国によって数十倍以上違うのか? 第4章 mRNAワクチン―ゲーム・チェンジャーになれるか? 第5章 新型コロナは人類共通の脅威である 第6章 120年スパンでみるとコロナ禍で死亡率は増えていない―日本の死亡率曲線の推移 第7章 専門家の知見をどう政治決断に活かすか? |
(他の紹介)著者紹介 |
浦島 充佳 1986年東京慈恵会医科大学卒業後、附属病院において骨髄移植を中心とした小児がん医療に献身。93年医学博士。94〜97年ダナファーバー癌研究所留学。2000年ハーバード大学大学院にて公衆衛生修士取得。2013年より、東京慈恵会医科大学教授。小児科診療、学生教育に勤しむ傍ら、分子疫学研究室室長として研究にも携わる。専門は小児科、疫学、統計学、がん、感染症。現在はビタミンDの臨床研究にフォーカスしている。またパンデミック、災害医療も含めたグローバル・ヘルスにも注力している。小児科専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ