蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
フィルターバブル インターネットが隠していること ハヤカワ文庫 NF 459
|
著者名 |
イーライ・パリサー/著
|
著者名ヨミ |
イーライ パリサー |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007847353 | 007.3/パ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ことわざ-日本 故事熟語 日本語-慣用語句
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000218680 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フィルターバブル インターネットが隠していること ハヤカワ文庫 NF 459 |
書名ヨミ |
フィルター バブル(ハヤカワ ブンコ エヌエフ) |
副書名 |
インターネットが隠していること |
副書名ヨミ |
インターネット ガ カクシテ イル コト |
著者名 |
イーライ・パリサー/著
井口 耕二/訳
|
著者名ヨミ |
イーライ パリサー イノクチ,コウジ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
374p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-15-050459-5 |
ISBN |
978-4-15-050459-5 |
分類記号 |
007.3
|
内容紹介 |
あなた好みの情報を自動的に取捨選択して見せてくれる、近年のネット社会のフィルタリング技術。その裏に潜む、民主主義さえゆるがしかねない意外な落とし穴とは-。「フィルターバブル」問題に警鐘を鳴らす。 |
件名1 |
情報と社会
|
件名2 |
インターネット
|
書誌来歴・版表示 |
「閉じこもるインターネット」(2012年刊)の改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
この本では知っておきたい1120語以上の「ことわざ」「四字熟語」「慣用句」を解説しているよ。覚えると“短い言葉で言いたいことを伝えられる”“文章や会話の幅が広がる”“同時に漢字や言葉がたくさん覚えられる”まんがで楽しく言葉マスターになろう! |
(他の紹介)目次 |
1 ことわざ(気持ち 性格 能力・知恵 ほか) 2 四字熟語(気持ち 性格 能力・知恵 ほか) 3 慣用句(人の顔 人の体 いきもの ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
青木 伸生 1965年生まれ、千葉県出身。東京都の教員を経て、筑波大学附属小学校教諭。「国語教育は、言葉を通した人間教育」の理念のもと、新しい実践を提案し続けている。全国国語授業研究会会長。教育出版国語教科書編著者。日本国語教育学会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 笹原 宏之 1965年生まれ、東京都出身。国立国語研究所主任研究官などを経て、早稲田大学社会科学総合学術院教授。博士(文学)。専門は日本語学、漢字学、国字研究。三省堂中学国語教科書、『新明解国語辞典』などの編集委員。経産省のJIS漢字、法務省の人名用漢字、文化庁の常用漢字の選定・改定などにも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ