蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
定年前と定年後の働き方 サードエイジを生きる思考 光文社新書 1255
|
著者名 |
石山 恒貴/著
|
著者名ヨミ |
イシヤマ,ノブタカ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210473328 | 366.2/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000893172 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
定年前と定年後の働き方 サードエイジを生きる思考 光文社新書 1255 |
書名ヨミ |
テイネンマエ ト テイネンゴ ノ ハタラキカタ(コウブンシャ シンショ) |
副書名 |
サードエイジを生きる思考 |
副書名ヨミ |
サード エイジ オ イキル シコウ |
著者名 |
石山 恒貴/著
|
著者名ヨミ |
イシヤマ,ノブタカ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
240p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-334-04662-0 |
ISBN |
978-4-334-04662-0 |
分類記号 |
366.28
|
内容紹介 |
定年前と定年後の働き方は、個人の思考ひとつで大きく変わる。この時期を、どう働き、どう過ごし、どう生きるのか。個人の違いを尊重し幸福な働き方を実現する思考法を、研究理論と実例から探る。 |
著者紹介 |
新潟県生まれ。法政大学大学院政策創造研究科教授。博士(政策学)。著書に「日本企業のタレントマネジメント」「越境的学習のメカニズム」など。 |
件名1 |
中高年齢者
|
(他の紹介)目次 |
1 精神科で使われる薬(薬の情報と注意事項 すべて対処療法のためのもの ほか) 2 薬の「副作用」とはなにか(薬の作用はすべて副作用 身体の防衛作用を弱める薬の効果 ほか) 3 子どもの成長と薬の関係(成長途中の子どもの二面性 臓器の成長はそれぞれ ほか) 4 薬の使い方―その原則と「治療仮説」(精神科医の「におい診断」 薬を使うときに守るべき11の原則 ほか) 5 薬をやめるときに(精神科の薬による「医療過誤」 大切になる三つのこと ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 憲彦 児童精神神経科医。1946年、兵庫県神戸市生まれ。1973年、東京大学医学部卒業。以後、東京大学医学部附属病院小児科、同精神神経科、マルタ大学児童精神科客員研究員、静岡大学教授(保健管理センター所長)などを歴任。2004年から2018年3月まで「林試の森クリニック」院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ