検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家事裁判から戸籍まで 親権・未成年後見・氏又は名の変更等編 事例からみる手続の一体的解説と書式・記載例  

著者名 南 敏文/編著
著者名ヨミ ミナミ,トシフミ
出版者 日本加除出版
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210362786324.8/カ/一般図書参考室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.04 361.04
社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000840524
書誌種別 図書
書名 家事裁判から戸籍まで 親権・未成年後見・氏又は名の変更等編 事例からみる手続の一体的解説と書式・記載例  
書名ヨミ カジ サイバン カラ コセキ マデ
副書名 事例からみる手続の一体的解説と書式・記載例
副書名ヨミ ジレイ カラ ミル テツズキ ノ イッタイテキ カイセツ ト ショシキ キサイレイ
著者名 南 敏文/編著   木村 三男/著   青木 惺/著
著者名ヨミ ミナミ,トシフミ キムラ,ミツオ アオキ,サトル
出版者 日本加除出版
出版年月 2022.9
ページ数 22,385p
大きさ 21cm
ISBN 4-8178-4819-2
ISBN 978-4-8178-4819-2
分類記号 324.87
内容紹介 親権、未成年後見、失踪宣告、推定相続人の廃除、父又は母の氏を称する入籍、氏又は名の変更、就籍及び戸籍訂正等に関わる家事裁判の結果を戸籍へ反映させるための手続などを解説。各事例は具体的に書式を用いながら詳説する。
著者紹介 元京都家庭裁判所長。元東京高等裁判所部総括判事。
件名1 戸籍
件名2 家事審判

(他の紹介)内容紹介 なぜ社会は、こうなっているの?誰もが「ふしぎ」に思うことがらをとことん説明。言語、資本主義、性、家族、自由、死、…。選り抜きのトピックを、「自分で納得した言葉だけを集めて磨き」ました(あとがき)とのべる著者が、語ってくれます。
(他の紹介)目次 1(言語―言語を使う。言葉をしゃべる。これは、人間だけの能力です。
戦争―戦争とは、“暴力を用いて、自分の意思を相手に押しつけること”、をいいます。
憲法―憲法は、手紙です。人民から、国にあてた手紙。その国の政府職員に向けて、こうしなさいと約束させるものです。
貨幣―貨幣は、大昔からあったわけではありません。
資本主義―資本主義とは、資本が、特別なはたらき方をする経済のことですね。
私有財産―私有財産は、私たちの社会の基礎です。ところが、この私有財産の制度は、そんなに昔からあったわけではありません。)
2(性―性とは、体と体の関係、のことです。人間は生きていますが、それは、人間の体が、生きているのです。
家族―家族があるのは、人類(ヒト)の特徴です。
結婚―結婚は、世界中、どんな民族や文化にも認められる習慣です。
正義―正義とは、なんでしょうか。正義とは、正しさが外からやってきた、という感覚です。
自由―自由とは、人間が、思ったように行動したり、好きなように考えたりできること、をいいます。これは、人間の生まれついての性質です。)
3(死―人間は生き物ですから、死にます。動物や植物も、生き物ですから、死にます。死ぬのは、生き物の宿命ですね。
宗教―宗教は、人類の文化になくてはならないもの。いや、人類の文化の中心です。
職業―職業とは、仕事のことです。収入があって、かなりの時間をさいていて、それで生活を支えている、そういう活動をいいます。
奴隷制とカースト制―インドに、カースト制という制度があります。インドにしかない、特別な社会の仕組みです。
幸福―幸福とは、人間が人間として生きていることが、充実している状態ですね。生きる目的と言ってもいい。)
(他の紹介)著者紹介 橋爪 大三郎
 1948年、神奈川県生まれ。社会学者。大学院大学至善館教授。東京工業大学名誉教授。77年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。