検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発達障害のある大学生のキャンパスライフサポートブック  大学・本人・家族にできること   学研のヒューマンケアブックス

著者名 高橋 知音/著
著者名ヨミ タカハシ,トモネ
出版者 学研教育出版
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川004836490378/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

159.6 159.6
堀口 雅子 人生訓(女性)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000376745
書誌種別 図書
書名 発達障害のある大学生のキャンパスライフサポートブック  大学・本人・家族にできること   学研のヒューマンケアブックス
書名ヨミ ハッタツ ショウガイ ノ アル ダイガクセイ ノ キャンパス ライフ サポート ブック(ガッケン ノ ヒューマン ケア ブックス)
副書名 大学・本人・家族にできること
副書名ヨミ ダイガク ホンニン カゾク ニ デキル コト
著者名 高橋 知音/著
著者名ヨミ タカハシ,トモネ
出版者 学研教育出版
出版年月 2012.6
ページ数 240p
大きさ 21cm
ISBN 4-05-405324-3
ISBN 978-4-05-405324-3
分類記号 378.8
内容紹介 発達障害のある大学生に対する大学や家族のサポート、本人ができる対応などを、具体的な事例を交えながら解説する。ADHDとASDの困り感質問紙、発達障害のある学生の特性把握に役立つ心理検査も収録。
著者紹介 新潟県出身。University of Georgia,Graduate School of Education修了(Ph.D.)。信州大学教育学部教授。臨床心理士、学校心理士。
件名1 発達障害
件名2 大学

(他の紹介)目次 1章 前例がないなら、開拓していく。道がないなら、自分で作る。人生、その連続でした。(自由な環境で、気ままな次女として。―親元から離れて過ごした幼少期
母も父も、自分たちの希望を押し付けたり、「あれしろ、これしろ」とは言いませんでした。―偉かった「有言実行」の母 ほか)
2章 女性だから、犠牲も我慢も仕方ない。そんな考え方が“当たり前”になるのは嫌です。(仕事も、子育ても、諦めない。できることは必ずあります。―ないなら作ればいい!
我が子を腕に抱いたことで、患者さんのお子さんに対する思いを理解できました。―「産んでよかった」と心から思う一方で ほか)
3章 その年代に応じた“さまざまな変化や役割”をうまく受け入れるのも大切です。(まずは話を聞く。それだけで十分なときもあります。―話を聞いてもらうだけで人は癒やされる
頼れる人には、頼っていい。―カウンセラーのすすめ ほか)
4章 私の開拓者としての道のりは、第一線を退いた今も、まだまだ続いています。(ベストでなくとも、ベターで十分。―ベターな状態で予後を生きていく
バランスよく体を使う。―フェルデンクライス体操のすすめ ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。