蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
家族と国家は共謀する サバイバルからレジスタンスへ 角川新書 K-351
|
著者名 |
信田 さよ子/[著]
|
著者名ヨミ |
ノブタ,サヨコ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008362741 | 367.3/ノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
家族関係 ドメスティック・バイオレンス
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000703994 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
家族と国家は共謀する サバイバルからレジスタンスへ 角川新書 K-351 |
書名ヨミ |
カゾク ト コッカ ワ キョウボウ スル(カドカワ シンショ) |
副書名 |
サバイバルからレジスタンスへ |
副書名ヨミ |
サバイバル カラ レジスタンス エ |
著者名 |
信田 さよ子/[著]
|
著者名ヨミ |
ノブタ,サヨコ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
248p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-04-082103-0 |
ISBN |
978-4-04-082103-0 |
分類記号 |
367.3
|
内容紹介 |
DV、虐待、性犯罪。最も身近な家族ほど暴力的な存在はなく、「国家のミニチュア」に陥りやすいイエの中で、私たちは日々格闘している。熟練のカウンセラーが、加害者更生の最前線と、心に砦を築きなおす新概念を伝える。 |
著者紹介 |
1946年岐阜県生まれ。お茶の水女子大学大学院修士課程家政学研究科児童学専攻修了。公認心理師・臨床心理士。日本公認心理師協会理事などを務める。著書に「母が重くてたまらない」など。 |
件名1 |
家族関係
|
件名2 |
ドメスティック・バイオレンス
|
(他の紹介)内容紹介 |
家族と国家は、共に最大の政治集団である。DV、虐待、性犯罪。家族は以心伝心ではなく同床異夢の関係であり、暴力的な存在なのだ。イエは「国家のミニチュア」に陥りやすい。その中で、私たちは日々闘っているといえる。絶え間ない加害に被害者がとる愛想笑いも自虐も、実はサバイバルを超えたレジスタンスなのだ。加害者更生の最前線と、心に砦を築きなおす新概念を熟練のカウンセラーが伝える! |
(他の紹介)目次 |
まえがき―母の増殖が止まらない 第1部 家族という政治(母と息子とナショナリズム 家族は再生するのか―加害・被害の果てに DV支援と虐待支援のハレーション 面前DVという用語が生んだもの 「DV」という政治問題 家族の構造改革) 第2部 家族のレジスタンス(被害者の不幸の比較をどう防ぐか 加害者と被害者が出会う意味 加害者アプローチこそ被害者支援 レジリエンスからレジスタンスへ 心に砦を築きなおす) あとがき―知識はつながりを生むのだ |
(他の紹介)著者紹介 |
信田 さよ子 1946年岐阜県生まれ。公認心理師・臨床心理士。原宿カウンセリングセンター所長。お茶の水女子大学文教育学部哲学科卒業、同大学大学院修士課程家政学研究科児童学専攻修了。駒木野病院勤務を経て、1995年に原宿カウンセリングセンター設立。日本公認心理師協会理事、日本臨床心理士会理事などをつとめる。アルコール依存症、摂食障害、DV、子どもの虐待をはじめ、親子・夫婦関係、アディクション(嗜癖)に悩む人たちやその家族、暴力やハラスメントの加害者、被害者へのカウンセリングを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ