蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
版画を作ろう、版画であそぼう 別冊版画芸術
|
著者名 |
丸山 浩司/監修
|
著者名ヨミ |
マルヤマ,ヒロシ |
出版者 |
阿部出版
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007615768 | 731/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000402101 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
版画を作ろう、版画であそぼう 別冊版画芸術 |
書名ヨミ |
ハンガ オ ツクロウ ハンガ デ アソボウ(ベッサツ ハンガ ゲイジュツ) |
著者名 |
丸山 浩司/監修
|
著者名ヨミ |
マルヤマ,ヒロシ |
出版者 |
阿部出版
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
103p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-87242-452-2 |
ISBN |
978-4-87242-452-2 |
分類記号 |
731
|
内容紹介 |
家庭にある身近な道具や簡単に手に入れられる材料を用いて、これまでまったく版画を制作したことのない人や子どもでも楽しんで制作できる版画技法を紹介する。『版画芸術』連載「初級版画講座」に参考作品を加えて再編集。 |
件名1 |
版画-技法
|
(他の紹介)内容紹介 |
言葉を発する前の赤ちゃんから2歳くらいの子どもたちが大好きなうた(もっと大きい子どもたちとも楽しめます)を、あそび方の特徴や生活場面にわけて紹介しています。QRコードから各曲の生のうた声がきけます。うたの由来やうたにこめられた先人の知恵、実際にうたってみた保護者・保育士の体験談、全国各地に伝わって変化したうたの紹介など、読むと友だちに教えたくなるコラムも充実。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 赤ちゃんとあそぶわらべうた(おっくーん あわわわ ちょちちょち ほか) 第1部 ふれあってあそぶわらべうた(見て楽しいまねて楽しいわらべうた ふれて楽しいわらべうた おひざに乗ってわらべうた だっこ・おんぶでわらべうた) 第2部 いつでもどこでもわらべうた(くらしの中でくちずさむ 自然をうたう季節をうたう) |
(他の紹介)著者紹介 |
尾原 昭夫 1958年島根大学教育学部特設音楽科(音楽高校課程)卒業。(音楽理論・作曲専攻)。東京都小学校、養護学校、盲学校の教職のかたわら、文部省科学研究費助成を受け、わらべうたの全国的採集・研究活動。日本わらべうたの会設立。柳原書店“日本わらべ歌全集”編集委員。作品・著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 郷右近 博美 1986年福島大学教育学部卒業。在学中に音楽教育におけるわらべうたや日本音楽の重要性を学ぶ。宮城県中学校音楽科教師を経て1996年より千葉県、東京都内のサークルや保育園・幼稚園にて、2017年からは岩手県奥州市の子育て支援センターなどで遊びを伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ