蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
発達障害工夫しだい支援しだい 私の凸凹生活研究レポート 学研のヒューマンケアブックス
|
著者名 |
しーた/著
|
著者名ヨミ |
シータ |
出版者 |
学研教育出版
|
出版年月 |
2011.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207362591 | 493.7/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000308440 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
発達障害工夫しだい支援しだい 私の凸凹生活研究レポート 学研のヒューマンケアブックス |
書名ヨミ |
ハッタツ ショウガイ クフウ シダイ シエン シダイ(ガッケン ノ ヒューマン ケア ブックス) |
著者名 |
しーた/著
梅永 雄二/監修
|
著者名ヨミ |
シータ ウメナガ,ユウジ |
出版者 |
学研教育出版
|
出版年月 |
2011.11 |
ページ数 |
168p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-05-405049-5 |
ISBN |
978-4-05-405049-5 |
分類記号 |
493.76
|
内容紹介 |
部屋の片づけはどうする? 周囲と対立しないためには? 自己肯定感はどこからくる? アスペルガー症候群の当事者が、発達障害とうまくつきあう方法を、4コマ漫画を交えて紹介する。監修者コメント、当事者対談なども収録。 |
著者紹介 |
1971年生まれ。大学院在学中にうつ病を発病し中退。システムエンジニアとして入社したが、うつ病で休職し、アスペルガー症候群の診断を受ける。その後、復職。 |
件名1 |
発達障害
|
(他の紹介)内容紹介 |
約三〇年前、ソ連・東欧の社会主義政治体制は崩壊した。議会制=ソヴェト制の外観の下、一党制または事実上の単一政党制を採用していた国々は、複数政党制を前提とする新しい政治体制への転換を迫られた。以来現在まで、これらの国々では幾度となく政治体制の変更が行われ、それは時に暴力を伴う。この政治体制のダイナミックな変化を理解する鍵となるのが、ポスト社会主義圏に多く見られる「準大統領制」というシステムである。地政学的対立とポピュリズムに翻弄されたソ連崩壊後の三〇年を、大統領・議会・首相の関係から読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 準大統領制とは何か 第1章 共産党体制からの移行のロードマップ 第2章 ポーランド―首相大統領制の矛盾 第3章 リトアニア―首相大統領制とポピュリズム 第4章 アルメニア―一党優位制と強い議会の結合 第5章 ウクライナ―権力分散的準大統領制 第6章 モルドヴァ―議会大統領制から準大統領制への回帰 終章 地政学的対立とデモクラシー |
(他の紹介)著者紹介 |
松里 公孝 1960年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科教授。法学博士。専門はロシア帝国史、ウクライナなど旧ソ連圏の現代政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ