検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大阪市今昔写真集 北部版 

著者名 石浜 紅子/監修
著者名ヨミ イシハマ,ベニコ
出版者 樹林舎
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207012550216.3/オ/一般図書参考室 在庫 
2 岡町207014366216.3/オ/一般図書参考室禁帯出在庫  ×
3 庄内207014994216.3/オ/一般図書参考室禁帯出在庫  ×
4 千里207015652216.3/オ/一般図書参考室 在庫 
5 野畑207012287216.3/オ/一般図書参考室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.199 キョウイン 375.199 キョウイン
コンピュータ教育 eラーニング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000141510
書誌種別 図書
書名 大阪市今昔写真集 北部版 
書名ヨミ オオサカシ コンジャク シャシンシュウ
多巻書名 中央区(旧東区)・北区・淀川区・西淀川区・東淀川区 福島区・此花区・旭区・都島区・城東区・鶴見区
著者名 石浜 紅子/監修
著者名ヨミ イシハマ,ベニコ
出版者 樹林舎
出版年月 2010.3
ページ数 152p
大きさ 38cm
ISBN 4-902731-30-9
ISBN 978-4-902731-30-9
分類記号 216.306
内容紹介 大阪市の変遷がひと目でわかる今昔対比写真集。北部版では、中央区(旧東区)、北区、淀川区、福島区、旭区、都島区、鶴見区ほかを収録。懐かしいあの街、あの風景、思い出がよみがえる200景を厳選。
件名1 大阪市-歴史-写真集

(他の紹介)内容紹介 みどりの学園義務教育学校は、2018年4月に開校した普通の公立学校で「世界のあしたが見える学校」をスローガンに、先進的ICT教育・小1からの英語教育・STEAM教育・SDGs・21世紀型スキルなど2040年代のSociety 5.0時代にリーダーとして活躍できる人材を育成するための教育を展開。小1から各教科発達段階に応じたプログラミング教育、クラウドを使った主体的で対話的な問題解決型学習、AIドリルでの学校家庭での個別最適化学習、全学級大型提示装置でのデジタル教科書、特別支援教育での個別最適化のためのICT活用、SDGsを解決するためのSTEAM学習、小1からロボットを使った英語学習など、1人1台時代を見据えた最先端ICT教育を全教職員で展開。学園生の自己肯定感や学力が向上。文部科学大臣やエストニア、中国深圳市など多くの人が視察に訪れている。
(他の紹介)目次 第1章 GIGAスクール時代のICT活用(学びを止めないためにすべての児童生徒に先進的な学習環境を
アフターコロナ時代のICT活用とは
GIGAスクールで活躍する教師―マインドセットを変換しよう)
第2章 学びを止めず誰一人取り残さないつくば市のICT教育(学びを止めず誰一人取り残さないICT教育を実践したつくば市の教育―これまでのICT教育の積み重ねが生かされた
休校時も登校時も学びを止めないシームレスな教育活動を目指します―つくば市最先端EdTechでこれからのスタンダードな学びへ)
第3章 学びを止めない、みどりの学園休校中のオンライン学習(休校の次の日からオンライン学習ができた訳
オンライン学習成功の秘密を探る
休校中、分散登校中のオンライン学習の流れ
実践事例(全12例))
第4章 1人1台環境で実現する新しい学びの実践事例(公立学校開校1年目から全職員が取り組んだパソコン1人1台でのICT活用の成果
みどりの学園の実践事例を分析する
実践事例(全38事例))
(他の紹介)著者紹介 赤堀 侃司
 東京工業大学大学院修了後、静岡県高等学校教諭、東京学芸大学講師・助教授、東京工業大学助教授・教授、白鴎大学教授・教育学部長を経て、現在、一般社団法人ICT CONNECT 21会長、一般社団法人日本教育情報化振興会名誉会長、東京工業大学名誉教授、工学博士など。専門は、教育工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀田 龍也
 東京学芸大学卒業。東京工業大学大学院で博士(工学)取得。東京都公立小学校教諭、富山大学教育学部助教授、静岡大学情報学部助教授、メディア教育開発センター准教授、玉川大学教職大学院教授、文部科学省参与等を経て、東北大学大学院情報科学研究科教授、人間社会情報科学専攻専攻長。中央教育審議会委員。文部科学省の教育情報化関連政策で座長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久保田 善彦
 東京学芸大学大学院を修了後、茨城県内の中学校および小学校に15年間勤務する。その後、上越教育大学学校教育研究科、兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科、宇都宮大学教職大学院教授を経て、玉川大学教職大学院教授。理科教育、教育工学、臨床教科教育学を専門としている。近年の主な研究は、協調学習におけるテクノロジ活用、理科におけるAR・VR教材の開発と評価等である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。