検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ことばから見る子どもの育ち  エピソードから読み解く   ひかりのくに保育ブックス 28

著者名 今井 和子/著
著者名ヨミ イマイ,カズコ
出版者 ひかりのくに
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210076949376.1/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.11 376.11
保育 乳幼児心理学 言語発達

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000703003
書誌種別 図書
書名 ことばから見る子どもの育ち  エピソードから読み解く   ひかりのくに保育ブックス 28
書名ヨミ コトバ カラ ミル コドモ ノ ソダチ(ヒカリ ノ クニ ホイク ブックス)
副書名 エピソードから読み解く
副書名ヨミ エピソード カラ ヨミトク
著者名 今井 和子/著
著者名ヨミ イマイ,カズコ
出版者 ひかりのくに
出版年月 2021.3
ページ数 143p
大きさ 26cm
ISBN 4-564-60947-3
ISBN 978-4-564-60947-3
分類記号 376.11
内容紹介 子どもはどのようにことばを獲得しながら発達していくのか。ことばにまつわるエピソードをイラストで紹介し、子どもが抱える気持ちや経緯、背景などを交えながら考察する。現在の子どもたちのことばをめぐる課題Q&Aも収録。
著者紹介 保育士を経て、東京成徳大学子ども学部教授、立教女学院短期大学幼児教育科教授などを務め、保育者養成に携わった。子どもとことば研究会代表。
件名1 保育
件名2 乳幼児心理学
件名3 言語発達

(他の紹介)内容紹介 こんな言動もしかして…子どものSOS?コロナ禍でのストレス?発達?スマホの影響?保護者の不安?
(他の紹介)目次 序章 子どもたちのことばにおける現状(日常生活の中でのことばのやりとりが激減
乱暴なことば、攻撃的なことばで自分を防御しようとする、その心の背後にあるものは? ほか)
第1章 子どもがことばを獲得していくことの意味をエピソードから捉える(自我形成―自我の発達にことばがどう関与しているか
自己統制力が養われる ほか)
第2章 現在の子どもたちのことばをめぐる課題Q&A(1歳5か月男児―指さしするのになかなかことばらしいことばが出てきません。
1歳7か月女児―自分の思うとおりにならないと、物を投げたり奇声を発します。 ほか)
第3章 聴く力を育む(最初の3年間、みんな聞く力をもって生まれてくる
聞く力を育む保育実践―喜んで聞こうとする態度を育む ほか)
(他の紹介)著者紹介 今井 和子
 元東京成徳大学子ども学部教授・立教女学院短期大学幼児教育科教授。子どもとことば研究会代表。23年間、東京都世田谷区と神奈川県川崎市の公立保育園に保育士として勤務し、その後十文字学園女子短期大学、お茶の水女子大学非常勤講師を経て、東京成徳大学子ども学部教授、立教女学院短期大学幼児教育科教授を務め、保育者養成に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。