検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文豪に学ぶ手紙のことばの選びかた  

著者名 中川 越/著
著者名ヨミ ナカガワ,エツ
出版者 東京新聞
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007350481816.6/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山口 那津男 佐藤 優
315.1 315.1
公明党 日本-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000282573
書誌種別 図書
書名 文豪に学ぶ手紙のことばの選びかた  
書名ヨミ ブンゴウ ニ マナブ テガミ ノ コトバ ノ エラビカタ
著者名 中川 越/著
著者名ヨミ ナカガワ,エツ
出版者 東京新聞
出版年月 2016.10
ページ数 213p
大きさ 19cm
ISBN 4-8083-1015-8
ISBN 978-4-8083-1015-8
分類記号 816.6
内容紹介 よい手紙の条件とは、誠意、親愛、敬意、品位、趣、ユーモアなどが感じられること。生活手紙文研究家が、参考にしたい文豪たちの珠玉のことばを手紙のシーンごとに紹介する。『東京新聞』連載を書籍化。
著者紹介 昭和29年東京都生まれ。雑誌・書籍編集者を経て、執筆活動に入る。生活手紙文研究家。多様な切り口から手紙に関する書籍を執筆。著書に「文豪たちの手紙の奥義」など。
件名1 書簡文
件名2 日本文学-作家

(他の紹介)内容紹介 コロナ禍、大災害、政治腐敗、核と平和、いま公明党の中道主義、平和主義、人間主義が問われている。価値観政党の存在意義に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 新型コロナウイルスとの戦い
第2章 公明党に脈打つ人間主義と平和主義
第3章 「全世代型社会保障」実現に向けて
第4章 「教育の政党」としてのアイデンティティ
第5章 「防災・減災」から持続的成長を目指して
第6章 若者たちが日本の未来を開くために
第7章 公明党の新しい挑戦
終章 価値観政党・公明党の戦い
(他の紹介)著者紹介 山口 那津男
 公明党代表・参議院議員。1952年茨城県生まれ。水戸第一高等学校、東京大学法学部卒業。弁護士。90年、衆議院議員に初当選(当選2回)。2001年より参議院議員(現4期)。防衛政務次官、参議院行政監視委員長、党政務調査会長などを経て、09年9月より公明党代表。地雷除去活動支援と自衛隊が保有する対人地雷やクラスター爆弾の全廃、離島支援、学校耐震化、東京大気汚染訴訟の全面解決などに尽力。国会論戦での緻密な論理と独自の調査を基にした鋭い追及により、「政界きっての論客」と言われる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 優
 作家・元外務省主任分析官。1960年東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了後、専門職員として外務省に入省。英国の陸軍語学学校でロシア語を学び、在ロシア日本国大使館勤務を経て、帰国後は外務省国際情報局で主任分析官として活躍。2002年、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕・起訴され、09年6月に執行猶予付き有罪確定(13年6月に満了)。著書に『国家の罠』(毎日出版文化賞特別賞)、『自壊する帝国』(新潮ドキュメント賞、大宅壮一ノンフィクション賞)、『十五の夏』(梅棹忠夫・山と探検文学賞)など多数。20年、菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。