蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
伝統文化 茶道教養講座 1
|
著者名 |
野村 朋弘/著
|
著者名ヨミ |
ノムラ,トモヒロ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007885361 | 702.1/ノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000418635 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
伝統文化 茶道教養講座 1 |
書名ヨミ |
デントウ ブンカ(チャドウ キョウヨウ コウザ) |
著者名 |
野村 朋弘/著
|
著者名ヨミ |
ノムラ,トモヒロ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
226p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-473-04131-9 |
ISBN |
978-4-473-04131-9 |
分類記号 |
702.1
|
内容紹介 |
「日本の伝統文化」は、いつから「伝統文化」となったのだろうか? 「伝統文化」を見つめ直し、その歴史を紐解きながら、どのような普遍的な価値観が生み出されて、受け継がれてきたのかを考える。 |
著者紹介 |
1975年北海道生まれ。國學院大學大学院満期退学。京都造形芸術大学准教授。主な専門領域は日本文化史や神社史。著書に「死を巡る知の旅」など。 |
件名1 |
芸術-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
複雑性PTSD(CPTSD)は、いよいよ国際疾病分類(ICD‐11)における公式診断として登場することになり、わが国のトラウマ臨床において、そして一般の臨床においても広く使われることが予想される。本書は、CPTSDに関する基礎知識から臨床応用までを網羅した、現在数少ない本格的な臨床書である。昨今、日常臨床において、親による心理的・身体的虐待や学校でのいじめ・体罰、各種ハラスメントなど、CPTSDと関連性の深い事態・病態が多く見受けられるが、本書は現場で対応の難しいケースについて治療への有効なヒントを提供することだろう。さまざまな病態の背後にあるCPTSD、その適切な評価と治療的対応を詳述したわが国初の臨床書。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 複雑性PTSDの基礎知識(複雑性PTSDの概念・診断・治療 複雑なPTSDの治療手順 CPTSDについて考える ほか) 第2部 複雑性PTSDをめぐる臨床的話題(現代の心的外傷体験考―我が国が抱える“変化した/変化していない”問題点から考える 子どもの複雑性トラウマをどうとらえるか 安全感と安心感を提供する ほか) 特論 三つの論文を学び味わう―心的外傷理論の重要性と危険性(心的外傷理論の拡大化に反対する 心的外傷―問題の所在 トラウマ論が精神療法学にもたらしたもの ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
原田 誠一 昭和32年東京で生まれる。昭和58年東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科。東京都立中部総合精神保健センター。東京都立墨東病院内科・救命救急センター。神経研究所附属晴和病院。東京逓信病院精神科・医長。三重大学医学部精神科・講師。国立精神・神経センター武蔵病院(現・国立精神・神経医療研究センター病院)外来部長を経て、平成18年7月、東京飯田橋に原田メンタルクリニック・東京認知行動療法研究所を開設。奈良県立医科大学精神科、大正大学・学習院大学臨床心理学科、非常勤講師を併任。学会活動:日本認知療法・認知行動療法学会監事。日本精神神経学会・精神療法委員会委員など。学術専門誌活動:「精神療法」誌(金剛出版)編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ