蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人新世と芸術 筑摩選書 0280
|
著者名 |
岡田 温司/著
|
著者名ヨミ |
オカダ,アツシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210646212 | 702.3/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
喫茶店-歴史 コーヒー-歴史 京都市-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000979203 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人新世と芸術 筑摩選書 0280 |
書名ヨミ |
ジンシンセイ ト ゲイジュツ(チクマ センショ) |
著者名 |
岡田 温司/著
|
著者名ヨミ |
オカダ,アツシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
248p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-480-01797-0 |
ISBN |
978-4-480-01797-0 |
分類記号 |
702.3
|
内容紹介 |
人新世は、気候変動や環境破壊をもたらし地球を危機に陥れた。では芸術はこれとどうかかわってきたか。17世紀から20世紀に描かれた美術作品に焦点を当て検討し、新たな西洋美術の見取り図を提案する。 |
著者紹介 |
広島県生まれ。京都大学大学院博士課程修了。同大学名誉教授。京都精華大学大学院特任教授。「モランディとその時代」で吉田秀和賞、「フロイトのイタリア」で読売文学賞を受賞。 |
件名1 |
美術-歴史
|
件名2 |
環境問題
|
(他の紹介)内容紹介 |
街に憩いあり、喫茶店に歴史あり。各時代のキーマンをたどった、「京都のコーヒー」の物語。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 京都の喫茶史を紐解く―1868‐1945(明治維新と京都のコーヒー事はじめ 文教都市・京都と学生街のミルクホール ほか) 第2章 喫茶文化の醸成と焙煎卸業者―1945‐1960(戦後の復興を告げたコーヒーの香り 新たな歓楽街に生まれた名物喫茶 ほか) 第3章 喫茶店の派生と新時代の予兆―1960‐1990(学生運動の拠り所となった喫茶店 多様化する「日常の娯楽」の場 ほか) 第4章 カフェブーム到来とコーヒーの進化―1990‐2010(フランスの波とカフェブームの到来 世紀の変わり目に現れたカフェシーンの先駆 ほか) 第5章 歴史を受け継ぐ者―2000‐2020(古都ならではの町家リノベーション 老舗の継承とグローバル化の波 ほか) 特別対談 喫茶店から“京都っぽさ”を探してみれば―木村衣有子(文筆家)×田中慶一 |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 慶一 1975年、滋賀県生まれ。立命館大学産業社会学部卒業。神戸の編集プロダクションを経て、フリーランスの編集・文筆・校正業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ