蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
金融老年学の基本から学ぶ、認知症からあなたと家族の財産を守る方法 国富215兆円クライシス 星海社新書 175
|
著者名 |
木下 翔太郎/著
|
著者名ヨミ |
キノシタ,ショウタロウ |
出版者 |
星海社
|
出版年月 |
2021.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210080040 | 367.7/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
高齢者 認知症 家庭経済 意思表示(法律)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000701044 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
金融老年学の基本から学ぶ、認知症からあなたと家族の財産を守る方法 国富215兆円クライシス 星海社新書 175 |
書名ヨミ |
キンユウ ロウネンガク ノ キホン カラ マナブ ニンチショウ カラ アナタ ト カゾク ノ ザイサン オ マモル ホウホウ(セイカイシャ シンショ) |
副書名 |
国富215兆円クライシス |
副書名ヨミ |
コクフ ニヒャクジュウゴチョウエン クライシス |
著者名 |
木下 翔太郎/著
|
著者名ヨミ |
キノシタ,ショウタロウ |
出版者 |
星海社
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-522528-8 |
ISBN |
978-4-06-522528-8 |
分類記号 |
367.7
|
内容紹介 |
令和日本最大の問題「認知症と財産」。打開策は新しい学問「金融老年学」にあり! 気鋭の元内閣府官僚にして現役医師が、認知症とお金の問題やその解決策について詳しく解説する。 |
件名1 |
高齢者
|
件名2 |
認知症
|
件名3 |
家庭経済
|
(他の紹介)内容紹介 |
令和の最重要課題「認知症とお金の問題」。打開策は新しい学問分野「金融老年学」にあり!成年後見、遺言、企業の不祥事対策…気鋭の元内閣府官僚にして現役医師が詳しく解説! |
(他の紹介)目次 |
第1章 認知症の現在(「物忘れ」とは違う「認知症」 認知症の診断 ほか) 第2章 なぜ「認知症とお金の問題」なのか(誰もが関係する問題 認知機能の低下による生活への支障 ほか) 第3章 家庭における認知症とお金の問題(トラブル1:増加する消費者トラブルや特殊詐欺 トラブル2:成年後見制度の利用に伴う注意点 ほか) 第4章 企業の視点からみた認知症とお金の問題(認知症による契約トラブル 顧客が認知症の時に行った契約は無効? ほか) 第5章 社会における認知症とお金の問題(社会全体へのインパクト 世界の潮流 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
木下 翔太郎 慶應義塾大学医学部助教。精神科医。1989年、神奈川県生まれ。千葉大学医学部在学中に国家公務員総合職採用試験に合格し、卒業後は内閣府に入府。高齢社会対策、子育て支援などに従事し、高齢社会白書の作成にも携わる。内閣府退職後、東京女子医科大学東医療センターを経て、現在は慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室に所属。精神科医・産業医として勤務する傍ら、医療政策や予防医療などの研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ