検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

免疫は発酵食品でぐんぐんあがる  コロナ、インフルに負けない自己免疫力のつけ方  

著者名 金城 実/著
著者名ヨミ キンジョウ,ミノル
出版者 プレジデント社
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川008355398498.5/キ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498.583 498.583
発酵食品 健康法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000700830
書誌種別 図書
書名 免疫は発酵食品でぐんぐんあがる  コロナ、インフルに負けない自己免疫力のつけ方  
書名ヨミ メンエキ ワ ハッコウ ショクヒン デ グングン アガル
副書名 コロナ、インフルに負けない自己免疫力のつけ方
副書名ヨミ コロナ インフル ニ マケナイ ジコ メンエキリョク ノ ツケカタ
著者名 金城 実/著   作間 由美子/著
著者名ヨミ キンジョウ,ミノル サクマ,ユミコ
出版者 プレジデント社
出版年月 2021.3
ページ数 189p
大きさ 19cm
ISBN 4-8334-2398-4
ISBN 978-4-8334-2398-4
分類記号 498.583
内容紹介 納豆、味噌、麴、日本酒、漬物…。日本人の大好きな食べ物があなたの健康を守る! 「発酵食品」を用いる日本食を中心とした食事で、腸内環境を整え、免疫力を上げ、ウイルスに打ち勝つカラダをつくる方法を紹介する。
著者紹介 東京生まれ。医学博士。日本予防医療協会代表理事。沖縄県知事政策参与。
件名1 発酵食品
件名2 健康法

(他の紹介)目次 第1章 予防医療の専門家が実践し続けていること(マスクは「効果あり」「効果なし」どっち?
“未知のウイルス”に対してワクチン・特効薬を期待するけれど… ほか)
第2章 「一日一食は日本食」でカラダの城壁・粘膜のガードを強化する!!(「カサカサ肌」「口がかわく」「口臭が気になる」ちいさなサインに気をつけて!!
口の乾燥・口呼吸は要注意 ほか)
第3章 「発酵食品」であなたの健康を守る!!(発酵食品がブームで終わらないわけ
たくさん食べても栄養失調になることがある!? ほか)
第4章 発酵食品を手軽においしく日常に取り入れるコツ(何気なく発酵食品を取り入れる発酵調味料のすすめ
飲んで発酵食品を取り入れる ほか)
第5章 風邪をひかない医者が実践しているミトコンドリアを増やす運動と日々のストレスコントロール(“中年太り”が気になりだしたら、ミトコンドリアが減っている!!
ミトコンドリアを活性化する運動のポイントは…
仕事や家事の合間、テレビのCM中に「腕振り体操」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 金城 実
 東京生まれ。医学博士、一般社団法人日本予防医療協会代表理事。岡山大学医学部卒業後、麻酔科に入局。ニューヨークのアルバート・アインシュタイン医科大学に留学し、医学博士号取得。帰国後、岡山大学医学部附属病院麻酔科病棟医長として最先端のテクノロジーを駆使した治療に携わる。1996年、予防医療の実践のために大学病院を辞し、独立。2003年に(株)MDジャパンを設立。「医者がすすめるメディカルダイエットプログラム」を研究開発。予防医療プログラム「Dr.セルフチェック」を開発し、企業や病院、フィットネスクラブなどを中心に展開。11年より予防医療的な視点から企業への健康経営の提案を開始。14年、実践的予防医療の人材育成のための日本予防医療協会を設立。20年4月より沖縄県知事政策参与就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
作間 由美子
 発酵プロフェッショナル発酵マイスター上級認定講師として、一般社団法人日本発酵文化協会に所属。福島県出身。ホテル業界で飲食に携わりながら、ワインに興味をもち、当時、東北初の女性ソムリエとして脚光を浴びる。その後、「学びたい人の学びたい時のための『校舎のない学校』」を有志と設立し、発酵の第一人者である小泉武夫氏の発酵講座などを開催。そこで発酵に興味を持つ。2012年には、一般社団法人日本発酵文化協会の立ち上げメンバーとして参画し、以後、発酵をライフワークとする。有限会社メディア・サーカス代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。