蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
羊皮紙のすべて
|
著者名 |
八木 健治/著
|
著者名ヨミ |
ヤギ,ケンジ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210065215 | 584.7/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000700783 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
羊皮紙のすべて |
書名ヨミ |
ヨウヒシ ノ スベテ |
著者名 |
八木 健治/著
|
著者名ヨミ |
ヤギ,ケンジ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
508,4p 図版16p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7917-7350-3 |
ISBN |
978-4-7917-7350-3 |
分類記号 |
584.7
|
内容紹介 |
羊皮紙はいつからあるのか、どんな動物の皮からできているか、表と裏の区別はあるのか、どういう方法で作られているのか。羊皮紙づくりを実践し、日本における羊皮紙研究の第一人者である著者が、その魅力と可能性を綴る。 |
著者紹介 |
上智大学大学院外国語学研究科博士前期課程修了。羊皮紙工房主宰。羊皮紙の販売、羊皮紙や写本に関する講義・ワークショップなどを中心に活動。羊皮紙や書写材に関する文章を多数執筆。 |
件名1 |
羊皮紙
|
(他の紹介)内容紹介 |
歴史、文化、製作方法から、使える画材、保管方法、科学分析、そして未来の可能性まで―基礎から実践まで網羅した本邦初の決定版。いつからあるのか、どんな動物の皮からできているか、表と裏の区別はあるのか、どういう方法で作られているのか、私たちにどのような影響をいまも与えているのか。羊皮紙づくりを実践し、日本における羊皮紙研究の第一人者である著者が、いまなお人びとをひきつけてやまない羊皮紙の魅力と可能性のすべてをあらわした一冊。 |
(他の紹介)目次 |
基礎編(羊皮紙とは 羊皮紙の歴史 羊皮紙の作り方 羊皮紙職人 羊皮紙の特徴 ほか) 実践編(羊皮紙を使ってみよう 書く・消す・接着する 絵を描く 印刷する その他の工芸(装丁、染色、立体) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
八木 健治 羊皮紙工房主宰。国際基督教大学教養学部語学科卒業、上智大学大学院外国語学研究科博士前期課程修了。自宅の風呂場でひつじの毛を剥ぎ羊皮紙をつくることから出発し、現在は羊皮紙の販売、羊皮紙写本等の展示、および羊皮紙や写本に関する講義・ワークショップを中心に活動している。2014年にはトルコ西部のベルガマ、2018年にはタイのバンコクでも羊皮紙ワークショップを開催。羊皮紙や書写材に関する文章を多数執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ