蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006655336 | 748/サ/ | 一般図書 | YA | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 207011859 | 748/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
科学 科学技術倫理 国防政策 軍需工業 産学連携
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000138818 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カワウソ |
書名ヨミ |
カワウソ |
著者名 |
佐藤 淳一/写真・文
|
著者名ヨミ |
サトウ,ジュンイチ |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
79p |
大きさ |
15×20cm |
ISBN |
4-487-80436-8 |
ISBN |
978-4-487-80436-8 |
分類記号 |
748
|
内容紹介 |
よく遊び、よく眠り、よく食べて、また眠る…。そんなカワウソの意外な魅力がきらきら光る、かわいさ再発見の写真集。カワウソと出会える動物園リストも収録。 |
著者紹介 |
1963年宮城県生まれ。武蔵野美術大学短期大学部卒業。写真作家。武蔵野美術大学デザイン情報学科教授。 |
件名1 |
かわうそ-写真集
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦争のなかで平和を訴え続けたアインシュタイン、AIの軍事利用に異を唱えるGoogle社員、戦争によってもたらされた環境破壊、軍事研究に侵食されてゆく学問、江戸時代に宇宙論を展開した司馬江漢、そして科学の詩学を追い続けた寺田寅彦…。科学的好奇心と使命感に駆動され、あらゆる事象の「慣性」と「摩擦」をとことん観察し続けた科学者が描き出す、ひとつの本質。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 慣性の法則―世界で最も美しい法則 第1部 「慣性」に抗って(「ニコライ=アインシュタイン宣言」を巡って ナチスドイツとJASONから見えるもの ファインマンとスペースシャトル事故調査 AIの軍事利用を問うグーグル社員) 第2部 わたしたちの「座標系」のなかで起きていること(戦争と環境破壊の中で 戦争を抑止できるものは何か 科学技術の軍事利用の源流をたどって 軍学協働の現段階 「大学改革」と日本の将来) ダイアローグ 科学者の立場から、もう一度「学問の自由」について考える 第3部 「慣性系」をとらえるまなざし(司馬江漢―窮理学師のまなざす宇宙 志筑忠雄と山片蟠桃―江戸の宇宙論 寺田寅彦―ある物理学者の人生と文理の融合) エピローグ 私にとって科学とは |
(他の紹介)著者紹介 |
池内 了 1944年、兵庫県生まれ。総合研究大学院大学名誉教授、名古屋大学名誉教授。専門は宇宙論、科学技術社会論。世界平和アピール七人委員会の委員でもあり、長年にわたり科学者の立場から平和を呼びかけ続けている。『お父さんが話してくれた宇宙の歴史(全4冊)』(岩波書店、1993)で産経児童出版文化賞JR賞、日本科学読物賞を、『科学の考え方・学び方』(岩波ジュニア新書、1997)で科学出版賞(講談社)、産経児童出版文化賞推薦を、『科学者は、なぜ軍事研究に手を染めてはいけないか』(みすず書房、2019)で毎日出版文化賞特別賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ