蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大名の「定年後」 江戸の物見遊山
|
著者名 |
青木 宏一郎/著
|
著者名ヨミ |
アオキ,コウイチロウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2021.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008351819 | 213.6/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
柳沢 信鴻 東京都-歴史 日本-歴史-江戸時代 宴遊日記
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000700603 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大名の「定年後」 江戸の物見遊山 |
書名ヨミ |
ダイミョウ ノ テイネンゴ |
副書名 |
江戸の物見遊山 |
副書名ヨミ |
エド ノ モノミ ユサン |
著者名 |
青木 宏一郎/著
|
著者名ヨミ |
アオキ,コウイチロウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-005402-0 |
ISBN |
978-4-12-005402-0 |
分類記号 |
213.6105
|
内容紹介 |
50歳を前に「ご隠居」となり、江戸中を訪ね歩いた大名がいた。日本橋・浅草周辺はもちろんのこと、王子、向島、目黒方面まで歩いては人々との交流を楽しんだ。「宴遊日記」を元に、その足取りを追う。 |
著者紹介 |
1945年新潟県生まれ。千葉大学園芸学部造園学科卒業。ランドスケープガーデナー。和のガーデニング学会会長。著書に「江戸の園芸」「江戸庶民の楽しみ」など。 |
件名1 |
東京都-歴史
|
件名2 |
日本-歴史-江戸時代
|
件名3 |
宴遊日記
|
(他の紹介)内容紹介 |
50歳を前に「ご隠居」となり、江戸中を訪ね歩いた大名がいた―活気に満ちた町の暮らしが、貴重な資料と豊富な図版で甦る!大和国郡山藩第二代藩主・柳沢信鴻。彼は四十九歳で隠居すると、江戸市中を歩き回り、その情景を書き記した。日本橋・浅草周辺はもちろんのこと、王子、向島、目黒方面と、一日に何十キロと歩いては、そこに暮らす人々との交流を楽しんだ。活気に満ちた江戸の描写溢れる信鴻の『宴遊日記』を元に、その足取りを追う! |
(他の紹介)目次 |
第1章 江戸の物見遊山 第2章 ワンダーランド浅草 第3章 側室と訪ねる吉原 第4章 風流な江戸の空模様 第5章 見世物と開帳の両国・亀戸 第6章 聖と俗の上野 第7章 富籤の湯島と天下祭の神田 第8章 盛り場の芝居町 第9章 秋は護国寺から雑司ヶ谷へ 第10章 飛鳥山からの閑歩 第11章 風光明媚な増上寺・祐天寺 第12章 恵まれた江戸庶民 |
(他の紹介)著者紹介 |
青木 宏一郎 1945年、新潟県生まれ。千葉大学園芸学部造園学科卒業。株式会社森林都市研究室を設立し、ランドスケープガーデナーとして、青森県弘前市弘前公園計画設計、島根県津和野町森鴎外記念館修景設計などの業務を行う。その間、東京大学農学部林学科、三重大学工学部建築科、千葉大学園芸学部緑地・環境学科の非常勤講師を務める。現在、和のガーデニング学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ