蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
キルケゴール 美と倫理のはざまに立つ哲学 岩波現代全書 049
|
著者名 |
藤野 寛/著
|
著者名ヨミ |
フジノ,ヒロシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 208384727 | 139.3/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000093714 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
キルケゴール 美と倫理のはざまに立つ哲学 岩波現代全書 049 |
書名ヨミ |
キルケゴール(イワナミ ゲンダイ ゼンショ) |
副書名 |
美と倫理のはざまに立つ哲学 |
副書名ヨミ |
ビ ト リンリ ノ ハザマ ニ タツ テツガク |
著者名 |
藤野 寛/著
|
著者名ヨミ |
フジノ,ヒロシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
16,270p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-029149-1 |
ISBN |
978-4-00-029149-1 |
分類記号 |
139.3
|
内容紹介 |
実存、反復、不安などの鍵概念をもって現代哲学への扉を開いたキルケゴール。決定版伝記など近年の研究の進展を踏まえ、従来のイメージや解釈を批判しつつ、この独自のキリスト教的哲学者の核心に迫る。 |
著者紹介 |
1956年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程学修退学。フランクフルト大学学位取得。一橋大学大学院教授。哲学・倫理学。著書に「高校生と大学一年生のための倫理学講義」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
席巻する新型コロナウイルス、危機にさらされる海運、見直される海洋安全保障…現場に精通した研究者・行政関係者たちが、いま何がおこっているのか、これからどうすればいいのか、その本質に迫ってゆく。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 疫病の海洋人類史 第1章 疫病の人類史(感染症の人類史 ラパヌイ(イースター島)の歴史を引き裂いたウイルス感染症 ほか) 第2章 疫病と海運(クルーズ船と感染症) 第3章 水産物・海洋生態系をとりまく疫病と汚染(いま持続可能な水産業の実現に向けて 養殖の死角―水環境に蓄積される薬剤耐性遺伝子) 第4章 疫病を封じ込める(一九世紀前期の日本北方における感染症対策―天然痘とアイヌの関わりから 江戸時代における疫病の水際対策 ほか) 第5章 疫病からの再生(孤島の風土病 パンデミックがもたらす新たな国際安全保障 ほか) おわりに 「ブルー・リカバリー」に向けて |
(他の紹介)著者紹介 |
秋道 智彌 1946年生まれ。山梨県立富士山世界遺産センター所長。総合地球環境学研究所名誉教授、国立民族学博物館名誉教授。生態人類学。理学博士。京都大学理学部動物学科、東京大学大学院理学系研究科人類学博士課程単位修得。国立民族学博物館民族文化研究部長、総合地球環境学研究所研究部教授、同研究推進戦略センター長・副所長を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 角南 篤 1965年生まれ。1988年、ジョージタウン大学School of Foreign Service卒業、1989年株式会社野村総合研究所政策研究部研究員、2001年コロンビア大学政治学博士号(Ph.D.)。2001年から2003年まで独立行政法人経済産業研究所フェロー。2014年政策研究大学院大学教授、学長補佐、2016年から2019年まで副学長、2017年6月より(公財)笹川平和財団常務理事、海洋政策研究所所長。2020年6月より同財団理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ