蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ことばの起源 猿の毛づくろい、人のゴシップ
|
著者名 |
ロビン・ダンバー/著
|
著者名ヨミ |
ロビン ダンバー |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
1998.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003347036 | 802/ダ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000578444 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ことばの起源 猿の毛づくろい、人のゴシップ |
書名ヨミ |
コトバ ノ キゲン |
副書名 |
猿の毛づくろい、人のゴシップ |
副書名ヨミ |
サル ノ ケズクロイ ヒト ノ ゴシップ |
著者名 |
ロビン・ダンバー/著
松浦 俊輔/訳
服部 清美/訳
|
著者名ヨミ |
ロビン ダンバー マツウラ,シュンスケ ハットリ,キヨミ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
1998.11 |
ページ数 |
292,28p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7917-5668-1 |
分類記号 |
802
|
内容紹介 |
猿の集団が大きくなって毛づくろいができなくなったとき、それに代わるコミュニケーション手段として生まれたのが人間の「ゴシップ=言語」だった。生物学、人類学などの最新成果を踏まえ、ことばの進化の歴史を根底から覆す。 |
著者紹介 |
オックスフォード大学で哲学と心理学を専攻、ブリストル大学で心理学の博士号取得。リバプール大学教授として心理学を担当。著書に「科学がきらわれる理由」がある。 |
件名1 |
言語-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
数学の記号も公式も、意味がわかれば自由に使えるようになる!なじみのある%、∞などの記号も、その成り立ちや、深い意味を知ると、数学がより理解できるようになる、世界共通語。気がつけば大学レベルの∂/∂xや、感覚ではなかなか理解できない4次元もなっとく!読むだけでためになる話題満載の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 小学校、中学校、高校で習ったあの数学記号の意味(+、−―−(−1)はなぜ1か ×、÷―0.999…は悶々としている ∞―無限の魔力 ほか) 第2部 大学で学ぶ教養としての数学(N、R、Z、Q、C―数の切れ目はどこか =、〜、≡―同じだけど違う ≦、<―数学不平等起原論 ほか) 第3部 ハイレベルの数学〜偏微分も記号で理解(d(P,Q)―距離は長さと限らない A、Å、∂A―現代数学への入り口 δx―信じられない関数 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
黒木 哲徳 福井大学名誉教授。理学博士。1944年宮崎県生まれ。九州大学理学部数学科卒業。同大学大学院修士課程修了後、九州大学、名古屋大学に勤務。名古屋大学在職中に淡江大学客員として台湾で勤務。その後、福井大学教育地域科学部数学教授。福井大学在職中に中国で上海師範大学客員教授を務める。定年退職後、宮崎県都城市の教育委員会顧問として教育行政に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ