検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

しなの川  

著者名 鶴見 正夫/文
著者名ヨミ ツルミ,マサオ
出版者 PHP研究所
出版年月 1994.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里400901641Eチ//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000481206
書誌種別 図書
書名 しなの川  
書名ヨミ シナノガワ
著者名 鶴見 正夫/文   黒井 健/絵
著者名ヨミ ツルミ,マサオ クロイ,ケン
出版者 PHP研究所
出版年月 1994.12
ページ数 1冊
大きさ 27cm
ISBN 4-569-58923-5
分類記号 E
内容紹介 新潟に生まれた少年。少年の目には大きな川は海からあふれているようだった。少年は鳥になり、川の流れの始まりを見た。甲武信ケ岳から生まれた川に沿って少年の鳥は旅をした…。川と響き合う、美しい本。

(他の紹介)内容紹介 民衆の生活で歌い継がれてきた“うた”。その謎に5つのトピックスから迫る!
(他の紹介)目次 はじめに―民謡とは何か
最期に立ち会う
うちの祭りが一番
フィールドワーカーの横顔
NHKと日本民謡大観
民謡・舞台・メディア
伝播論再考
美しい物語―ラッパ節・炭坑節・十九の春の伝播論その一
伝播論はどこまで証明可能か―ラッパ節・炭坑節・十九の春の伝播論その二
菅江真澄と臼歌
仕事歌の王様、臼歌
「民謡」という言葉のはじまり
民謡が「民謡」と呼ばれるようになるまで
本当の民謡
ふたたび、民謡とは何か

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。