蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
言葉をもみほぐす
|
著者名 |
赤坂 憲雄/著
|
著者名ヨミ |
アカサカ,ノリオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210060273 | 914.6/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000698851 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
言葉をもみほぐす |
書名ヨミ |
コトバ オ モミホグス |
著者名 |
赤坂 憲雄/著
藤原 辰史/著
新井 卓/写真
|
著者名ヨミ |
アカサカ,ノリオ フジハラ,タツシ アライ,タカシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
7,164p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-022975-3 |
ISBN |
978-4-00-022975-3 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
民俗学と歴史学。各々の専門分野からの越境を厭わず、知力をふり絞り、言葉をもみほぐし、思索を交わした、赤坂憲雄と藤原辰史の2019年から2020年にかけての手紙18通を収録。『図書』連載に銀板写真を加えて書籍化。 |
著者紹介 |
1953年東京生まれ。学習院大学教授。著書に「岡本太郎の見た日本」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
民俗学・歴史学という各々の専門分野からの越境を厭わず、知力をふり絞り、引き裂かれながら現実に向き合う二人。同時代をともに生きてあることの歓びを感じながら、言葉を揉み、解し、思索を交わした、2019年から2020年にかけての18通の手紙を、銀板写真とともに書籍化。 |
(他の紹介)目次 |
それでもなお言葉の力を 深い海の底から 標準語との距離感について 俺の人生を聞きにきたのか 土壌と人間 汚れた土のゆくえ 引き裂かれつづける 異形の場所からモノへ 泥の歴史学 傷を記憶すること あとには戻れないならば 見えない政治に抗うために こぼれるということ 原発とキツネが対峙するとき もののけのたぐい それはだれのものか、と問う声がする 次の世代、子孫のために 撤退の時代だから、そこに駒を置く |
(他の紹介)著者紹介 |
赤坂 憲雄 1953年、東京都生まれ。専門は民俗学・日本文化論。学習院大学教授。『岡本太郎の見た日本』(岩波書店)でドゥマゴ文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤原 辰史 1976年、北海道生まれ、島根県出身。専門は農業史。京都大学人文科学研究所准教授。『ナチスのキッチン』(水声社、のちに決定版=共和国)で河合隼雄学芸賞を、『分解の哲学』(青土社)でサントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新井 卓 1978年、神奈川県生まれ。アーティスト・映画作家。ダゲレオタイプ(銀板写真)の技法で写真を撮る。2016年に第41回木村伊兵衛写真賞を、2018年に映像詩『オシラ鏡』で第72回サレルノ国際映画祭短編映画部門最高賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ