検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美しい楷書のお手本  

著者名 川邊 尚風/著
著者名ヨミ カワベ,ショウフウ
出版者 知道出版
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川007436512728.4/カ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

728.4 728.4
漢字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000314967
書誌種別 図書
書名 美しい楷書のお手本  
書名ヨミ ウツクシイ カイショ ノ オテホン
著者名 川邊 尚風/著
著者名ヨミ カワベ,ショウフウ
出版者 知道出版
出版年月 2017.2
ページ数 135p
大きさ 26cm
ISBN 4-88664-293-6
ISBN 978-4-88664-293-6
分類記号 728.4
内容紹介 美しい楷書の文字を書くための本格的なお手本集。読み・通釈・解説付きの五字句五十題のお手本を、書き方のポイントとともに収録するほか、造形の基本的な考え方、楷書の基本筆法なども説明する。
件名1 書道
件名2 楷書

(他の紹介)内容紹介 難読漢字が大流行だが、ほんとうは読めるだけではもったいない。なぜなら、一つ一つの難読漢字の背後には、「どう読むのか?」よりもさらにおもしろい、「どうしてそう読むことになったのか?」という物語が横たわっているからだ。「古代中国の人がどういう工夫をしてきたか」「日本語を漢字で書き表すときに日本人がどういう工夫をしたか」など、もっと奥深い漢字の世界に参入することができる興味津々の漢字エッセイ。
(他の紹介)目次 第1章 いかにも難しそうな漢字の読み方(訓読みと音読みって、何が違う?
訓読みで読めれば、意味がわかる! ほか)
第2章 やさしい漢字の難しい読み方(音読みは一種類とは限らない
意味によって変わる音読み ほか)
第3章 当て字について考える(音訓を使って外来語を書き表す
外来語の意味を漢字に翻訳する ほか)
第4章 動植物を表す漢字のいろいろ(動植物を漢字一文字で書き表す
日本語オリジナルの動植物漢字 ほか)
第5章 難読地名の世界を散策する(難しい漢字を使った地名
やさしい読み方の意外な組み合わせ ほか)
(他の紹介)著者紹介 円満字 二郎
 1967年、兵庫県西宮市生まれ。大学卒業後、出版社で国語教科書や漢和辞典などの担当編集者として働く。2008年、退職してフリーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。