蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
赤ちゃんと体内時計 胎児期から始まる生活習慣病 集英社新書 1056
|
著者名 |
三池 輝久/著
|
著者名ヨミ |
ミイケ,テルヒサ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2021.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210057543 | 493.9/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000698747 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
赤ちゃんと体内時計 胎児期から始まる生活習慣病 集英社新書 1056 |
書名ヨミ |
アカチャン ト タイナイ ドケイ(シュウエイシャ シンショ) |
副書名 |
胎児期から始まる生活習慣病 |
副書名ヨミ |
タイジキ カラ ハジマル セイカツ シュウカンビョウ |
著者名 |
三池 輝久/著
|
著者名ヨミ |
ミイケ,テルヒサ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-08-721156-6 |
ISBN |
978-4-08-721156-6 |
分類記号 |
493.937
|
内容紹介 |
現代の赤ちゃんには、正しく「眠る」練習が必要だった! 2歳までに完成し、生涯にわたり健康に影響する体内時計の知識や育て方、睡眠障害と発達障害との関連性、睡眠治療の検証などを提示する。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。熊本大学医学部卒業。同大学名誉教授。小児科医、小児神経科医。日本眠育推進協議会理事長。著書に「子どもの夜ふかし脳への脅威」など。 |
件名1 |
児童精神医学
|
件名2 |
睡眠障害
|
件名3 |
生物時計
|
(他の紹介)内容紹介 |
赤ちゃんのひどい寝ぐずりや夜泣きの原因には諸説があるが、著者は長年の臨床経験から以下のように想定している。それは「誕生直後は『超日リズム』で生活していた赤ちゃんが、乳児期になり『概日リズム』を身につけるときに、自身の体内時計と社会活動のリズムとの間でずれが生じることで、睡眠障害や不機嫌さを起こす」というものである。この状態は赤ちゃんが“時差ぼけ”を起こしているようなもので、心身に様々な影響が出ることを意味する。ヒトの体内時計は生後一歳半から二歳にはほぼ完成し、生涯にわたり健康に強い影響をもたらす。本書では、体内時計の知識、睡眠障害と発達障害との関連性、睡眠治療の検証などを提示する。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―ヒトはリズムで生きている 第1章 ヒトと体内時計 第2章 体内時計は発達する 第3章 赤ちゃんと概日リズム睡眠障害―発達障害との関係 第4章 眠れない赤ちゃん―生後1カ月まで 第5章 眠るタイミングがつかめない赤ちゃん―生後1カ月から2歳まで 第6章 胎児期から始まる生活習慣病の予防 第7章 治療 正しい眠り方を教える―体内時計の調和を図る あとがきにかえて―身体のリズムを取り戻すことはできるか |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ