蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209044452 | 308/イ/3 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000215981 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岩波講座現代 3 |
書名ヨミ |
イワナミ コウザ ゲンダイ |
多巻書名 |
資本主義経済システムの展望 |
著者名 |
大澤 真幸/編集委員
佐藤 卓己/編集委員
杉田 敦/編集委員
中島 秀人/編集委員
諸富 徹/編集委員
|
著者名ヨミ |
オオサワ,マサチ サトウ,タクミ スギタ,アツシ ナカジマ,ヒデト モロトミ,トオル |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
9,311p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-011383-0 |
ISBN |
978-4-00-011383-0 |
分類記号 |
308
|
内容紹介 |
境界を超え、「非物質化」する資本主義経済の未来とは? 現代の資本主義とは何か、経済学とはどうあるべきかを、さまざまな角度から検討。資本主義と経済学のあり方に対して、批判的に見る視点を提供する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
地球科学者にして俳人、京都大学総長・京都芸術大学学長などを歴任し、科学と芸術の交差点を歩んできた著者ならではの、季語へのまなざし。 |
(他の紹介)目次 |
春(日永 立春 ほか) 夏(雷・夕立 虹 ほか) カラー 四季のアルバム 秋(秋澄む 鰯雲 ほか) 冬(短日 三寒四温 ほか) 年の暮れ・新年(除夜の鐘 餅搗 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
尾池 和夫 地球科学者。専門は地震学。1940年東京に生まれ高知で育つ。京都大学第24代総長、国際高等研究所所長などを歴任し、現在は京都芸術大学学長、静岡県公立大学法人理事長などを務める。氷室俳句会を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 総説 現代資本主義の本質と経済学の役割
1-19
-
諸富 徹/著
-
2 資本主義経済三〇年考
グローバリゼーションの功罪
23-56
-
平井 俊顕/著
-
3 金融化と現代資本主義
ポスト・ケインズ派のアプローチ
57-79
-
鍋島 直樹/著
-
4 マルクスの可能性
現代の貧困と資本の過剰
81-109
-
大黒 弘慈/著
-
5 分析哲学から経済学へ
ケインズ思想の潜在力
111-136
-
伊藤 邦武/著
-
6 イノベーションの経済・経営思想
137-164
-
武石 彰/著
-
7 「南」から見たグローバル化と重層的ガヴァナンスの可能性
167-202
-
松下 冽/著
-
8 二一世紀の多国籍企業と現代の「租税国家の危機」
203-228
-
篠田 剛/著
-
9 資本主義的世界システムの経済原理
231-258
-
吉原 直毅/著
-
10 社会保障 社会政策の新思考
259-283
-
宮本 章史/著
-
11 資本主義経済の非物質主義的転回
285-311
-
諸富 徹/著
前のページへ