蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の空はこう変わる 加速する航空イノベーション 交通新聞社新書 067
|
著者名 |
杉浦 一機/著
|
著者名ヨミ |
スギウラ,カズキ |
出版者 |
交通新聞社
|
出版年月 |
2014.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 208260943 | 687.2/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-地図-便覧 絵図 日本-歴史-江戸時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000035637 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の空はこう変わる 加速する航空イノベーション 交通新聞社新書 067 |
書名ヨミ |
ニホン ノ ソラ ワ コウ カワル(コウツウ シンブンシャ シンショ) |
副書名 |
加速する航空イノベーション |
副書名ヨミ |
カソク スル コウクウ イノベーション |
著者名 |
杉浦 一機/著
|
著者名ヨミ |
スギウラ,カズキ |
出版者 |
交通新聞社
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-330-47214-0 |
ISBN |
978-4-330-47214-0 |
分類記号 |
687.21
|
内容紹介 |
なぜ5円で航空機に乗れたのか。なぜJALは破綻し、再生できたのか。なぜパイロットが不足しているのか。利用者サイドに立った評論で定評のある著者が、日本と世界の「空」の今、そして将来を詳しく、分かりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。航空アナリスト。首都大学東京客員教授。東京都や成田市の航空及び空港問題の委員会委員などを歴任。著書に「間違いだらけのLCC選び」「JAL再建の行方」など。 |
件名1 |
航空輸送-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
徳川幕府が江戸時代を通して、全国諸大名に何度も作成・提出を命じた、巨大な極秘地図・国絵図。その最新の研究成果を網羅し、情報の宝庫である国絵図の幅広い活用を可能にする、初めてのエンサイクロペディア。図版約400点収録。 |
(他の紹介)目次 |
総論篇(江戸幕府による国絵図・日本総図編纂事業 織豊期の越後国郡絵図―越後国瀬波郡絵図・頸城郡絵図 江戸幕府撰国絵図の多様な地図仕立て 江戸幕府撰の日本総図 ほか) 各論篇(江戸幕府撰国絵図以前の国土図 大名家所蔵の国絵図―岡山大学池田家文庫 八ヶ岳扇状地の開発と国境記載 国絵図と山論―陸奥国の国境・郡境 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小野寺 淳 茨城大学教育学部教授。1955年東京都文京区生まれ。筑波大学第一学群人文学類卒業、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得満期退学、筑波大学地球科学系講師を経て、1995年より茨城大学教育学部助教授、1999年より教授。茨城大学図書館長などを歴任、現在、国絵図研究会代表、歴史地理学会会長。文学博士。専門分野は歴史地理学、地図史、文化地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平井 松午 徳島大学名誉教授・非常勤講師。1954年北海道帯広市生まれ。立命館大学文学部地理学科卒業、同大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学、1982年より徳島大学教養部講師・助教授、同大学総合科学部助教授を経て、1998年より教授、2019年退職。専門分野は歴史地理学・歴史GIS(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ