蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
土門拳 鬼が撮った日本 別冊太陽
|
著者名 |
藤森 武/監修
|
著者名ヨミ |
フジモリ,タケシ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 006197883 | 740.2/ド/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
土門拳の昭和
土門 拳/[撮影…
六古窯を訪ねる : 瀬戸・常滑・越…
森 孝一/監修,…
寺と仏像手帳
土門 拳/著,藤…
モリカズさんと私
沖田 修一/著,…
鬼の眼 土門拳の仕事
土門 拳/写真,…
我が師、おやじ・土門拳
牛尾 喜道/著,…
みちのくの仏像 : 東北のカミとな…
大矢 邦宣/監修…
土門拳の昭和
土門 拳/[撮影…
用の美 : 柳宗悦コレクション上
日本民藝館/監修…
用の美 : 柳宗悦コレクション下
日本民藝館/監修…
ぶらり近江の観音めぐり
玉城 妙子/著,…
きもの日和
宇野 千代/著,…
衣匠美
白洲 正子/著,…
土門拳骨董の美学
土門 拳/[著]…
器つれづれ
白洲 正子/著,…
海の仏 : 隠れた仏たち : 藤森…
藤森 武/写真,…
山の仏 : 隠れた仏たち : 藤森…
藤森 武/写真,…
神と仏 : 隠れた仏たち : 藤森…
藤森 武/写真,…
里の仏 : 隠れた仏たち : 藤森…
藤森 武/写真,…
華の仏 : 隠れた仏たち : 藤森…
藤森 武/写真,…
日本のガラス
土屋 良雄/著,…
人形 : 日本と世界の人形のすべ…6
藤森 武/[ほか…
人形 : 日本と世界の人形のすべ…5
藤森 武/[ほか…
人形 : 日本と世界の人形のすべ…4
藤森 武/[ほか…
人形 : 日本と世界の人形のすべ…3
藤森 武/[ほか…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000000816 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
土門拳 鬼が撮った日本 別冊太陽 |
書名ヨミ |
ドモン ケン(ベッサツ タイヨウ) |
副書名 |
鬼が撮った日本 |
副書名ヨミ |
オニ ガ トッタ ニホン |
著者名 |
藤森 武/監修
|
著者名ヨミ |
フジモリ,タケシ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-582-94520-1 |
ISBN |
978-4-582-94520-1 |
分類記号 |
740.21
|
内容紹介 |
日本を代表する写真家、土門拳。戦前戦後にかけて社会の様相をリアリズム写真で追究し、また、恐るべき執念と不屈の闘志で芸術写真に第一級の仕事を成し遂げた、究極の写真の世界と巨匠の全貌に迫る。生誕100年記念。 |
(他の紹介)内容紹介 |
観光の可能性は尽くされたのか。「自由になるための技能」としての観光を実現するための、画期的な入門書。 |
(他の紹介)目次 |
1章 ツーリズム・リテラシーとは何か(「観光」とは ツーリズム・リテラシーという考え方 ほか) 2章 ツーリズム・リテラシーのフィールドから(「わたし」ツーリズム―「新たな観光の様式」へ(ホーム) テーマパーク「小江戸川越」ができるまで(埼玉・川越) ほか) 3章 ツーリズム・リテラシーのアイデア集(ジェンダーで眺めるバンコク(タイ・バンコク) 旅行のプロが選ぶ「本場のベトナム料理」(ベトナム・ハノイ) ほか) 4章 ツーリズム・リテラシーの学術的理解(リテラシーと観光 再帰性と観光 ほか) 5章 もっと観光を学び問うためのブックガイド(世界と出会う旅―紀行書・体験記・ノンフィクション1 日常を見直す旅―紀行書・体験記・ノンフィクション2 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 誠 1973年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(社会情報学)。獨協大学外国語学部交流文化学科教授。専門はメディア研究、観光研究、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須永 和博 1977年生まれ。立教大学大学院観光学研究科博士課程後期課程修了。博士(観光学)。獨協大学外国語学部交流文化学科教授。専門は文化人類学、観光研究、東南アジア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 涼太郎 1975年生まれ。株式会社日本交通公社(現JTB)勤務を経て、立教大学大学院観光学研究科博士課程後期課程修了。博士(観光学)。獨協大学外国語学部交流文化学科教授。専門は観光研究、観光文化論、観光人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ