検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

算数的思考法   岩波新書 新赤版 1478

著者名 坪田 耕三/著
著者名ヨミ ツボタ,コウゾウ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里208231886410.4/ツ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

坪田 耕三
911.307 911.307
俳句-作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000011637
書誌種別 図書
書名 算数的思考法   岩波新書 新赤版 1478
書名ヨミ サンスウテキ シコウホウ(イワナミ シンショ シンアカバン)
著者名 坪田 耕三/著
著者名ヨミ ツボタ,コウゾウ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.3
ページ数 12,159p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431478-3
ISBN 978-4-00-431478-3
分類記号 410.4
内容紹介 じつは深い算数の世界。算数教育の第一人者が、「なぜ?」から生まれる知恵の泉へ案内する。問題を解く楽しさだけでなく、「考える」ことの素晴らしさを伝える本。
著者紹介 1947年東京都生まれ。青山学院大学文学部教育学科卒業。同大学教育人間科学部教授、早稲田大学教育学部非常勤講師。第32回読売教育賞受賞。著書に「算数楽しく授業術」など。
件名1 数学

(他の紹介)内容紹介 昭和12年夏、噴煙上げる浅間山を前に「山は生きている」と強く感じた畦地は、以降、「山」を作品創作の主題と定め、多くの山を一人で歩いた。数々の山旅で深く心に刻まれた命あるものたちとの出会いは、やがて代表作となる「山男」を生み、そして、畦地と山との対話は文章としても多く残された。本書は、『山の眼玉』『山の足音』に続く3作目となる画文集である。
(他の紹介)目次 山に考える
燕岳
美ガ原
三つの峠を越えて
スキー宿の夢
蘭さがし
南アルプスの記
八ガ岳山麓
雪の八ガ岳
聖山
冬の石鎚をゆく
親と子の山
(他の紹介)著者紹介 畦地 梅太郎
 1902年、愛媛県宇和島に生まれる。版画家。1920年、18歳で上京。油絵の自修期間を経て、27年、日本創作版画協会展に出品し入選、版画家への道を歩み始める。1940年ころより山を主題にした版画にとりかかり、山男シリーズなど版画作家として独自の世界を確立した。版画作品のほか、山の紀行文も数多く執筆し、多くの版画集、画文集を発表した。1999年、96歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。