検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

こどものどうとく 人のきもちがわかる子になる!  おしえて!コロ和尚  

著者名 釈 徹宗/監修
著者名ヨミ シャク,テッシュウ
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池007878440150/コ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

釈 徹宗 海谷 泰水
150 150
道徳 仏教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000511490
書誌種別 図書
書名 こどものどうとく 人のきもちがわかる子になる!  おしえて!コロ和尚  
書名ヨミ コドモ ノ ドウトク ヒト ノ キモチ ガ ワカル コ ニ ナル
副書名 おしえて!コロ和尚
副書名ヨミ オシエテ コロ オショウ
著者名 釈 徹宗/監修   海谷 泰水/絵
著者名ヨミ シャク,テッシュウ カイヤ,ヤスミ
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2019.2
ページ数 63p
大きさ 21cm
ISBN 4-8207-2703-3
ISBN 978-4-8207-2703-3
分類記号 150
内容紹介 友だちをつくらなければいけないの? どうしておばあちゃんを大切にするの? 友だちや家族との関係などについて、子どもでもわかるようにやさしく諭します。仏教の教えを元に、子どもの道徳観を育む本。
件名1 道徳
件名2 仏教

(他の紹介)内容紹介 1960年代末、マンガ、映画、演劇、アート、さまざまな表現分野で変革の波が起きていた。その中心にあった、白土三平「カムイ伝」連載の『月刊漫画ガロ』編集部に本書著者は転職する。そして、長井勝一編集長のもと、つげ義春「ねじ式」、滝田ゆう「寺島町奇譚」誕生の瞬間、林静一、佐々木マキらのデビューの場に立ち会う。その後、北冬書房を設立し今も活動は続く。巻末対談、つげ正助。
(他の紹介)目次 第1章 『ガロ』創刊のころ(神保町界隈
『ガロ』創刊のころ)
第2章 『ガロ』の人たち(『ガロ』編集室
池上遼一とつげ義春
佐々木マキの反逆
滝田ゆうと国立の喫茶店にて
林静一の叙情性
異能の人たち
「つげ義春以後」の表現者たち)
第3章 美術、映画、本…(現代美術の人たちと
映画と演劇と本と)
第4章 回想と追憶の人々(水木しげるサンを偲ぶ
辰巳ヨシヒロ追憶
鈴木清順監督の思い出
渡辺一衛さんを悼む
うらたじゅんさんを偲ぶ
梶井純を偲ぶ)
終章 長井勝一さんとつげ義春さん(長井さんとの五年余り
『夜行』創刊のいきさつ
つげ義春作品の内と外
つげ義春の「創作術」について
巻末対談 つげ正助と語る「つげ義春」)
(他の紹介)著者紹介 高野 慎三
 1940年東京生まれ。書評紙「日本読書新聞」勤務を経て、1966年5月に青林堂入社。『月刊漫画ガロ』の編集に携わる。1971年12月に退社。北冬書房を設立、『夜行』『幻燈』などの刊行を続けて現在にいたる。一方、1967年には、石子順造、菊地浅次郎(山根貞男)、梶井純とともに『漫画主義』を創刊する。また、1999年には貸本マンガ史研究会の創立に参加する。ペンネーム「権藤晋」での著作も数多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。