蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209280106 | 369.3/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000351889 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ピカドン ある原爆被災者の記録 |
書名ヨミ |
ピカドン |
副書名 |
ある原爆被災者の記録 |
副書名ヨミ |
アル ゲンバク ヒサイシャ ノ キロク |
著者名 |
福島 菊次郎/著
|
著者名ヨミ |
フクシマ,キクジロウ |
出版者 |
復刊ドットコム
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8354-5491-7 |
ISBN |
978-4-8354-5491-7 |
分類記号 |
369.37
|
内容紹介 |
昭和20年8月、広島に原爆が投下され、働き者だった漁師一家の平穏な暮らしを一変させた…。当時アマチュア写真家だった著者が被爆者・中村杉松さんとその家族を15年間わたり追った伝説の写真集。 |
著者紹介 |
1921〜2015年。山口県生まれ。報道写真家。安保闘争、学生運動、公害問題などを取材。著書に「証言と遺言」「原爆と人間の記録」など。 |
件名1 |
原子爆弾-被害-写真集
|
書誌来歴・版表示 |
東京中日新聞 1961年刊の増補・再編集 |
(他の紹介)内容紹介 |
中世後期、ヨーロッパは商業の復活を迎えた。そこにはどのような制度的基盤があったのか。本書はこの問題に、ゲーム理論に基づく制度分析という新しい方法を用いて取り組んだ。著者は「制度」を、ルール・予想・規範・組織が相互に関係したシステムで、人々の行動に一定の規則性を与えるもの、と考える。マグリブ貿易商、ハンザ同盟、都市国家ジェノヴァなどを対象に、史料に基づいて制度のゲーム理論的モデルを構築し、制度の安定性と機能、そして制度変化の可能性を分析する。上巻には、「第1部 準備」から「第3部 歴史的過程としての制度のダイナミクス」の第8章までを収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 準備(イントロダクション 制度と取引) 第2部 均衡状態にあるシステムとしての制度(自律的秩序による契約履行制度:マグリブ貿易商の結託 国家の触手から所有権を守る:商人ギルド 内生的な制度とゲーム理論分析) 第3部 歴史的過程としての制度のダイナミクス(内生的制度変化の理論 制度の軌跡:過去の制度は現在の制度にどのような影響を及ぼすか 国家の建設:ジェノヴァの興亡) |
(他の紹介)著者紹介 |
グライフ,アブナー 1955年、テルアビブ生まれ。1981年、テルアビブ大学卒業。1989年、ノースウェスタン大学博士課程修了。Ph.D(経済学)。現在、スタンフォード大学経済学部教授。比較歴史制度分析という新しい研究方法を提唱し、経済史や経済開発における制度の役割について研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡崎 哲二 1958年生まれ。現在、東京大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神取 道宏 1959年生まれ。現在、東京大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ