蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
物理学の原理と法則 科学の基礎から「自然の論理」へ 講談社学術文庫 2646
|
著者名 |
池内 了/[著]
|
著者名ヨミ |
イケウチ,サトル |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008334203 | 420/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000697279 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
物理学の原理と法則 科学の基礎から「自然の論理」へ 講談社学術文庫 2646 |
書名ヨミ |
ブツリガク ノ ゲンリ ト ホウソク(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ) |
副書名 |
科学の基礎から「自然の論理」へ |
副書名ヨミ |
カガク ノ キソ カラ シゼン ノ ロンリ エ |
著者名 |
池内 了/[著]
|
著者名ヨミ |
イケウチ,サトル |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
240p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-522482-3 |
ISBN |
978-4-06-522482-3 |
分類記号 |
420
|
内容紹介 |
中学校理科から量子力学まで物理学全体を見渡し、歴史のエピソードや文学作品をひきながら「基本の基本」をわかりやすく解説。さらに、人間の思考は自然の論理をどこまで捉えられるのか、という根源的問いにまで誘う。 |
件名1 |
物理学
|
書誌来歴・版表示 |
PHP研究所 2011年刊の加筆修正 |
(他の紹介)内容紹介 |
中学校理科から量子力学まで物理学全体を見渡し、歴史のエピソードや文学作品を引きながら「基本の基本」をわかりやすく伝授。さらに、人間の思考は自然の論理をどこまで捉えられるのか、という根源的問いにまで誘う。宇宙物理学の先端で研究に取り組み、科学とは何かを深く問い続けてきた名手が放つ、画期的入門テキストにして深遠なメッセージ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 原理、法則、定理とは何か(物理学の大前提 物理学の要件 ほか) 第2章 物理学の原理(アルキメデスの原理―「エウレーカ」の叫びが響く 浮力の原理―船はなぜ浮くのか ほか) 第3章 物理学の法則(平行四辺形の法則―力学の、基礎の基礎 自由落下の法則―中也さんはわかっていなかった ほか) 第4章 物理学の原則(対称性―時間・空間の変換と物理法則 不変性・共変性―これを満たしてこそ真の理論 ほか) 第5章 自然の論理と人間の思考(自然の論理―多様な可能性からの自然の選択 基本物質・力・構造・反応性 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
池内 了 1944年兵庫県生まれ。京都大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了。名古屋大学名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。理学博士。専門は宇宙論、科学技術社会論。著書多数。講談社科学出版賞、産経児童出版文化賞、毎日出版文化賞特別賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ