検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生きもののふしぎなお話 なぜ?どうして?編 理系脳を伸ばす遊び&調べ学習ヒント付き  

著者名 自然史学会連合/監修
著者名ヨミ シゼンシ ガッカイ レンゴウ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内007856446460/イ/児童書児童室 在庫 
2 蛍池007857089460/イ/児童書児童室 在庫 
3 ジオ緑地007857451460/イ/児童書児童室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宇根 豊 小林 敏也
616.2 616.2
水田

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000503629
書誌種別 図書
書名 生きもののふしぎなお話 なぜ?どうして?編 理系脳を伸ばす遊び&調べ学習ヒント付き  
書名ヨミ イキモノ ノ フシギ ナ オハナシ
副書名 理系脳を伸ばす遊び&調べ学習ヒント付き
副書名ヨミ リケイノウ オ ノバス アソビ アンド シラベ ガクシュウ ヒントツキ
著者名 自然史学会連合/監修   子供の科学編集部/[編]
著者名ヨミ シゼンシ ガッカイ レンゴウ コドモ ノ カガク ヘンシュウブ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2019.1
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-416-61905-6
ISBN 978-4-416-61905-6
分類記号 460
内容紹介 子どもが自然科学に興味を持てるよう、身近な生きものを取り上げ、イラストと共に見開き1話完結で専門家がわかりやすく説明。「調べ学習ヒント集」も掲載。なぜ?どうして?編は、「パンダはどうして白黒なの?」などを解説。
件名1 生物

(他の紹介)目次 1 畦で草が「整列」するのはなぜ?
2 草刈りは怖くないの?
3 草は稲と仲よくなれないの?
4 田んぼの草も絶滅しそうなんだ
5 ミツバチは稲の花粉を集めにきているの?
6 だれがヒガンバナを植えたの?
7 草の名前はだれに教えてもらったの?
8 草と人間は同じ名前をもっているの?
(他の紹介)著者紹介 宇根 豊
 1950年長崎県島原市生まれ。福岡県農業改良普及員時代の1978年より減農薬稲作運動を提唱。虫見板を普及させ、害虫でも益虫でもない「ただの虫」という概念を広める。1989年に福岡県二丈町(現・糸島市)に移住し、農業を始める。2000年福岡県を退職して、NPO法人農と自然の研究所を設立し、「田んぼの生きもの調査」を展開する。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 敏也
 1947年静岡県焼津市生まれ。東京芸術大学工芸科卒。東京青梅に山猫あとりゑを営み、デザインとイラストレーションをする。1979年の「どんぐりと山猫」から始まった「画本宮澤賢治」シリーズ(パロル舎)で、2003年第13回宮澤賢治賞を受ける。現在は好学社から復刊されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。