蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東京語の歴史 講談社学術文庫 2250
|
著者名 |
杉本 つとむ/[著]
|
著者名ヨミ |
スギモト,ツトム |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009306267 | 818.3/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000053361 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東京語の歴史 講談社学術文庫 2250 |
書名ヨミ |
トウキョウゴ ノ レキシ(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ) |
著者名 |
杉本 つとむ/[著]
|
著者名ヨミ |
スギモト,ツトム |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.8 |
ページ数 |
377p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-292250-0 |
ISBN |
978-4-06-292250-0 |
分類記号 |
818.36
|
内容紹介 |
古代の東国方言と都ことばを比較し、近世江戸弁が政治の中心地ゆえに日本各地のことばと融合して江戸語を形成するさま、やがて東京語へと発展しながらも標準語の整備によって生きた言葉を失っていく過程を描く。 |
件名1 |
日本語-方言-東京都
|
書誌来歴・版表示 |
中央公論社 1988年刊に大幅に加筆 |
(他の紹介)内容紹介 |
「財務3表シリーズ」の応用編。ワンランク上の会計がわかる!大ベストセラー、「財務3表シリーズ」の改訂、再編成で新登場!新会計基準、企業再編、国際会計基準をやさしく解説。「純資産の部」も徹底的に深掘り! |
(他の紹介)目次 |
第1章 序(『新版 財務3表一体理解法』の下巻という位置づけについて) 第2章 財務3表一体理解法〜新会計基準編 第3章 「純資産の部」の徹底理解 第4章 組織再編に係る会計について 第5章 国際会計基準(IFRS)と連結会計について 附章 英文会計の基礎知識 |
(他の紹介)著者紹介 |
國貞 克則 1961年岡山県生まれ。東北大学機械工学科卒業後、神戸製鋼所入社。海外プラント建設事業部、人事部、鉄鋼海外事業企画部、建設機械事業部などで業務に従事。1996年米国クレアモント大学ピーター・ドラッカー経営大学院でMBA取得。2001年ボナ・ヴィータコーポレーションを設立。日経ビジネススクールなどで公開セミナーやeラーニングの講座を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ