蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
この世の息 歌人・河野裕子論 塔21世紀叢書 第379篇
|
著者名 |
大森 静佳/著
|
著者名ヨミ |
オオモリ,シズカ |
出版者 |
角川文化振興財団
|
出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008299489 | 911.1/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000682052 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
この世の息 歌人・河野裕子論 塔21世紀叢書 第379篇 |
書名ヨミ |
コノ ヨ ノ イキ カジン カワノ ユウコ ロン(トウ ニジュウイッセイキ ソウショ) |
著者名 |
大森 静佳/著
|
著者名ヨミ |
オオモリ,シズカ |
出版者 |
角川文化振興財団
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-04-884387-4 |
ISBN |
978-4-04-884387-4 |
分類記号 |
911.162
|
内容紹介 |
河野裕子のもとで歌を学んだ最後の歌人・大森静佳が、64年の生涯に残した河野の15冊の歌集を丁寧に読み込む。自在に変化してゆく詠風と、変わらぬ歌への強い愛情、そして歌に懸けた強い意志に迫った論考集。 |
著者紹介 |
1989年岡山県生まれ。『塔』編集委員。「硝子の駒」で角川短歌賞、「てのひらを燃やす」で現代歌人協会賞、日本歌人クラブ新人賞、現代歌人集会賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、渋沢の考え方のエッセンスである『論語と算盤』を、「ピンチをチャンスに変える」知恵に満ちた教訓に重点を置いて解説します。原著の一〇章構成をそのまま踏襲し、各項の見出しの表現も生かしながら、わかりやすい解説を試みました。渋沢の思想や生き方がどのようにして形作られたか、その生い立ちや青年時代の体験、実業界での足跡などを知りたい方は、巻末の「解説」をお読みください。渋沢の生きた幕末から明治・大正、そして昭和初期と我々の生きる現代では、時代背景がかなり違います。渋沢の卓見に敬意を払いながらも、それらをすべて鵜呑みにすることなく、場合によっては現代の歴史的観点からの批判的見直しをも試みています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 論語と算盤「処世と信条」を読む 第2章 論語と算盤「立志と学問」を読む 第3章 論語と算盤「常識と習慣」を読む 第4章 論語と算盤「仁義と富貴」を読む 第5章 論語と算盤「理想と迷信」を読む 第6章 論語と算盤「人格と修養」を読む 第7章 論語と算盤「算盤と権利」を読む 第8章 論語と算盤「実業と士道」を読む 第9章 論語と算盤「教育と情誼」を読む 第10章 論語と算盤「成敗と運命」を読む |
(他の紹介)著者紹介 |
原口 泉 志學館大学人間関係学部・法学部教授、鹿児島大学名誉教授、鹿児島県立図書館館長。1947年、鹿児島県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業、同大学院博士課程単位取得。専門は日本近世・近代史。NHK大河ドラマ『翔ぶが如く』(1990年)、『琉球の風』(1993年)、『篤姫』(2008年)、『西郷どん』(2018年)、NHK連続テレビ小説『あさが来た』(2015年)、映画『天外者』(2020年)の時代考証を担当。2019年、第70回NHK放送文化賞、第78回西日本文化賞受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ