蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
GIGAスクール構想で変える! [1] 1人1台端末時代の授業づくり
|
著者名 |
樋口 万太郎/著
|
著者名ヨミ |
ヒグチ,マンタロウ |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2021.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008344442 | 375.1/ヒ/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.199 キョウイン 375.199 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000697033 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
GIGAスクール構想で変える! [1] 1人1台端末時代の授業づくり |
書名ヨミ |
ギガ スクール コウソウ デ カエル |
副書名 |
1人1台端末時代の授業づくり |
副書名ヨミ |
ヒトリ イチダイ タンマツ ジダイ ノ ジュギョウズクリ |
著者名 |
樋口 万太郎/著
|
著者名ヨミ |
ヒグチ,マンタロウ |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
148p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-18-349117-6 |
ISBN |
978-4-18-349117-6 |
分類記号 |
375.199
|
内容紹介 |
ICTをどのように活用すればいいのか。そのなかで見方・考え方を働かせる授業にどう取り組んでいけばよいのか。1人1台端末時代の授業のつくり方や仕事術を、学校現場での実践をもとに解説する。 |
著者紹介 |
1983年大阪府生まれ。大阪府公立小学校、大阪教育大学附属池田小学校を経て、京都教育大学附属桃山小学校に勤務。著書に「子どもの問いからはじまる授業!」など。 |
件名1 |
コンピュータ教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
1人1台タブレットPC導入で、授業が変わる!授業デザインから仕事術までをまとめた入門書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ICTを活用した1人1台端末時代の授業のつくり方(社会6年「武士の世の中へ」「今に伝わる室町文化」 社会6年「武士の世の中へ」「今に伝わる室町文化」の実践解説 社会6年「誰を○○大臣にする?」―1学期のまとめ ほか) 第2章 ICTを活用するとは?見方・考え方を働かせる授業とは?(見方・考え方を働かせる授業とは 見方・考え方とは何か RPGで見方・考え方を働かせる授業について考えよう ほか) 第3章 子どもが主役になる!見方・考え方を働かせる授業の基礎・基本(見方・考え方を働かせる授業のためのタブレットPCの基本的操作11 タブレットPCの基本的操作を使用する場面例 タイピングをマスターせよ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
樋口 万太郎 1983年大阪府生まれ。大阪府公立小学校、大阪教育大学附属池田小学校を経て、京都教育大学附属桃山小学校に勤務。教職16年目。「子どもに力がつくならなんでもいい!」「自分が嫌だった授業を再生産するな」「笑顔」が教育モットー。日本数学教育学会(全国幹事)、全国算数授業研究会(幹事)、関西算数授業研究会(会長)、授業力&学級づくり研究会(副代表)、「小学校算数」(学校図書)編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ