蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210055091 | 518/ゴ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 210055307 | 518/ゴ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
千里 | 210056339 | 518/ゴ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
野畑 | 210055463 | 518/ゴ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
丸谷 一耕 古木 二郎 滝沢 秀一 山村 桃子 上田 祐未 木野環境
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000696846 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ごみはどこへいく?ごみゼロ大事典 3 |
書名ヨミ |
ゴミ ワ ドコ エ イク ゴミ ゼロ ダイジテン |
多巻書名 |
未来のごみ |
著者名 |
丸谷 一耕/共著
古木 二郎/共著
滝沢 秀一/共著
山村 桃子/共著
上田 祐未/共著
木野環境/著
|
著者名ヨミ |
マルタニ,イッコウ フルキ,ジロウ タキザワ,シュウイチ ヤマムラ,モモコ ウエダ,ユミ キノ カンキョウ |
出版者 |
少年写真新聞社
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
48p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-87981-719-8 |
ISBN |
978-4-87981-719-8 |
分類記号 |
518.52
|
内容紹介 |
ごみの処理は地球規模の大問題。経済の発展で増えたごみを丹念に調べてわかった、「ごみゼロ」が実現可能なことをまとめる。3は、自然の仕組みや昔の知恵、世界のごみ事情や新しい取り組みなどを紹介する。 |
著者紹介 |
1979年京都府生まれ。NPO法人木野環境代表理事。学術博士。 |
件名1 |
廃棄物処理
|
件名2 |
資源再利用
|
(他の紹介)目次 |
未来のごみはどうなる? 分け合うっていいね 食べものを保存する暮らしのちえ 包装しないおもてなし 未来のごみを考える 家でできる小さな取り組み 一生ものってかっこいい プラスチックをどうするのか? 欲しい人はいませんか? 未来のごみを考える ごみの現場に行ってみよう 100年耐久住宅ってなに? ごみ処理施設のゆくえ 自然を生かす暮らし 未来のごみを考える ごみゼロタウンを目指す町 アウトドア活動から学ぶごみのこと 使い捨て製品の未来 進歩を続けるリサイクル技術 未来のごみを考える 世界のごみ事情 新しい技術によって変わる、暮らしの常識 ごみを減らす努力を続ける企業 自然に寄りそった暮らし 未来のごみを考える 世界のごみへの取り組み |
(他の紹介)著者紹介 |
丸谷 一耕 1979年京都府生まれ。NPO法人木野環境代表理事。学術博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古木 二郎 1968年大阪府生まれ。株式会社三菱総合研究所に在職。学術修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 滝沢 秀一 1976年東京都生まれ。お笑いコンビマシンガンズを結成し、芸人を続けながらも2012年にごみ収集会社に転職。ごみ収集の体験や気づきを発信して話題に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山村 桃子 1975年宮城県生まれ。エム・アール・アイリサーチアソシエイツ株式会社在職。環境問題と消費者の意識・行動に関する研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 祐未 1986年京都府生まれ。NPO法人木野環境所属。博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ