蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ドラッグストア拡大史 イースト新書 129
|
著者名 |
日野 眞克/著
|
著者名ヨミ |
ヒノ,マサカツ |
出版者 |
イースト・プレス
|
出版年月 |
2021.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008332520 | 499.0/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000696667 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ドラッグストア拡大史 イースト新書 129 |
書名ヨミ |
ドラッグストア カクダイシ(イースト シンショ) |
著者名 |
日野 眞克/著
|
著者名ヨミ |
ヒノ,マサカツ |
出版者 |
イースト・プレス
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
242p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7816-5129-3 |
ISBN |
978-4-7816-5129-3 |
分類記号 |
499.095
|
内容紹介 |
なぜドラッグストアは一人勝ちできたのか? 医薬品からペットフードまで取り扱う品揃えの拡充、美容・健康ニーズという時代の追い風、デジタルシフトへの取り組み…。コンビニもスーパーも脅かす、薬屋からの急成長に迫る。 |
著者紹介 |
1959年生まれ。ニュー・フォーマット研究所代表取締役。月刊『マーチャンダイジング』主幹。小売企業、メーカー、卸売業の製配販社が参加する研究団体「ニューフォーマット研究会」を主宰。 |
件名1 |
ドラッグストア-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
小売業が大激変に見舞われた平成時代に、急成長を遂げたドラッグストア―。薬局・薬店にしかすぎなかった個人商店から、いかにしてチェーン化を成功させていったのか。アメリカ小売業からの模倣と別様な業態への進化、食品やペットフードまで取り扱う品揃えの拡充、美容・健康ニーズという時代の追い風、そしてデジタルシフトへの取り組み。「マツモトキヨシ」「ツルハ」「ウエルシア」「コスモス薬品」…街のインフラとしての地位が確立され、スーパーもコンビニも脅かす存在となったドラッグストア、その躍進の歴史と展望に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 薬局からドラッグストア・チェーンへの転換(昭和時代には薬局・薬店にすぎなかった アメリカと日本のドラッグストア) 第2章 ドラッグストア成長記(第一次ドラッグストア成長期(八〇年代後半〜九〇年代半ば) 第二次ドラッグストア成長期(九〇年代半ば〜○○年代末) 第三次ドラッグストア成長期(○○年代末〜現在)) 第3章 ドラッグストアの武器は何か(接客を強化して伸びた「化粧品」販売 「食品」販売の主役にまで躍り出る 主力部門であり続ける「医薬品」「調剤」の未来) 第4章 ドラッグストアの未来戦略(加速するデジタルシフトの波 withコロナ時代のインフラに) |
(他の紹介)著者紹介 |
日野 眞克 1959年生まれ。ニュー・フォーマット研究所代表取締役。月刊『マーチャンダイジング』主幹。チェーンストアのための専門誌、商業界の月刊『販売革新』編集記者を経て、ニュー・フォーマット研究所を設立。21世紀に通用する流通システムの構築を目指し、流通向け専門誌である月刊『マーチャンダイジング』を創刊。成長を目指す小売企業、メーカー、卸売業の製配販社が参加する研究団体「ニューフォーマット研究会」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ