蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ソ連兵へ差し出された娘たち
|
著者名 |
平井 美帆/著
|
著者名ヨミ |
ヒライ,ミホ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2022.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008534489 | 210.7/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 008591919 | 210.7/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 008601544 | 210.7/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000780229 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ソ連兵へ差し出された娘たち |
書名ヨミ |
ソレンヘイ エ サシダサレタ ムスメタチ |
著者名 |
平井 美帆/著
|
著者名ヨミ |
ヒライ,ミホ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
332p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-08-789015-0 |
ISBN |
978-4-08-789015-0 |
分類記号 |
210.75
|
内容紹介 |
日本の敗戦は満州開拓団にとって、地獄の日々の始まりだった-。崩壊した満州国で、“女漁り”や略奪を繰り返すようになったソ連兵。彼らへの性接待の犠牲となった未婚の女性たちの悲劇の全貌を明かす。 |
著者紹介 |
1971年大阪府生まれ。南カリフォルニア大学卒業。ノンフィクション作家。著書に「中国残留孤児70年の孤独」「獄に消えた狂気」「イレーナ・センドラー」等。 |
件名1 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
件名2 |
満蒙開拓団
|
件名3 |
引揚者問題
|
(他の紹介)内容紹介 |
生物多様性のすばらしさ。2004年の初版以来、16年ぶりの新訂・増補版。収録総数は470種から534種に。日本のハゼ661種(2020年3月時点)のうち約8割を収録。淡水から汽水・海水域まで、河川・湖沼から海岸・サンゴ礁などに暮らす多彩で多様なハゼを、鮮明な生態写真と種・属ごとの詳細な解説で紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
ツバサハゼ科(ツバサハゼ属) ドンコ科(ドンコ属) ノコギリハゼ科(ノコギリハゼ属 ジャノメハゼ属 ほか) カワアナゴ科(カワアナゴ属 タナゴモドキ属 ほか) ハゼ科(トカゲハゼ属 ムツゴロウ属 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
瀬能 宏 1958年、東京都生まれ。東京大学大学院農学系研究科博士課程修了、農学博士。(株)益田海洋プロダクションを経て、現在は、神奈川県立生命の星・地球博物館の主任学芸員。専門は沿岸性魚類の分類や生物地理。ダイバーや釣り人から提供された魚の写真を「魚類写真資料データベース」として公開するとともに、魚の研究に活用している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢野 維幾 1954年、鹿児島県生まれ。亜細亜大学経済学部卒業。現在、西表島でダイビング・サービスを経営(ダイブサービスYANO代表)。ダイビング・ガイドとして各方面から信頼され、水中の生物にも造詣が深い。本業であるガイドのかたわら、主なフィールドである海水域のほか、淡水や汽水域の魚類を中心に生態写真を撮影している。近年は生態動画の重要性にも着目し、4K動画の撮影にも取り組んでいる。著書のほか、図鑑、雑誌などに多くの写真を提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 寿之 1955年、大阪市生まれ。長崎大学大学院水産学研究科修士課程修了、水産学修士。2018年に三重大学から博士号(学術)を授与される。現在、大阪市立自然史博物館の外来研究員。学生時代から西表島に通い、陸水と浅海の魚類相調査を続ける。日本ハゼ学の先駆者・故道津喜衛博士(長崎大学名誉教授)に指導を受け、その後もハゼ類の分類学的研究を続けている。現在、西表島浦内川における自然保護活動にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ