検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

綿の帝国  グローバル資本主義はいかに生まれたか  

著者名 スヴェン・ベッカート/著
著者名ヨミ スヴェン ベッカート
出版者 紀伊國屋書店
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部210444816586.2/ベ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スヴェン・ベッカート 鬼澤 忍 佐藤 絵里
420.4 420.4
物理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000858964
書誌種別 図書
書名 綿の帝国  グローバル資本主義はいかに生まれたか  
書名ヨミ メン ノ テイコク
副書名 グローバル資本主義はいかに生まれたか
副書名ヨミ グローバル シホン シュギ ワ イカニ ウマレタカ
著者名 スヴェン・ベッカート/著   鬼澤 忍/訳   佐藤 絵里/訳
著者名ヨミ スヴェン ベッカート オニザワ,シノブ サトウ,エリ
出版者 紀伊國屋書店
出版年月 2022.12
ページ数 848p
大きさ 20cm
ISBN 4-314-01195-2
ISBN 978-4-314-01195-2
分類記号 586.22
内容紹介 綿の歴史は資本主義の歴史であり、常に暴力と強制を伴っていた-。約5千年前のインドでつくり始められた綿糸や綿布。5大陸にわたる綿とそれに関わる人々の歩んだ道をたどり、現代世界の成り立ちと資本主義の本質を追究する。
著者紹介 ハーヴァード大学教授(アメリカ史)。資本主義の経済史、社会史、政治史について執筆。
件名1 綿業-歴史

(他の紹介)内容紹介 物理学者は研究だけでなく、日常生活でも独特の視点でものごとを考える。通勤やスーパーマーケットでの最適ルート、ギョーザの適切な作り方、エスカレーターの乗り方、調理可能な料理の数…。著者の「物理学的思考法」の矛先は、日々の身近な問題へと向けられた。超ひも理論、素粒子論という物理学の最先端を研究する学者の日常は、「異次元の視点」に満ちている!ユーモア溢れる筆致で物理学の本質に迫る科学エッセイ。
(他の紹介)目次 第1章 物理学者の頭の中(エスカレーター問題の解
無限の可能性
数学の魔力 ほか)
第2章 物理学者のつくり方(数学は数学ではなかった
レゴと素粒子物理
迷路を描き続ける ほか)
第3章 物理学者の変な生態(奇人変人の集合体
理学部語
雲 ほか)
(他の紹介)著者紹介 橋本 幸士
 大阪大学大学院理学研究科教授。1973年生まれ。大阪育ち。専門は理論物理学、超ひも理論、素粒子論。1995年京都大学理学部卒業。2000年京都大学大学院理学研究科修了、理学博士。東京大学、理化学研究所などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。