蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平成都市計画史 転換期の30年間が残したもの・受け継ぐもの
|
著者名 |
饗庭 伸/著
|
著者名ヨミ |
アイバ,シン |
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2021.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210173761 | 518.8/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000695694 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平成都市計画史 転換期の30年間が残したもの・受け継ぐもの |
書名ヨミ |
ヘイセイ トシ ケイカクシ |
副書名 |
転換期の30年間が残したもの・受け継ぐもの |
副書名ヨミ |
テンカンキ ノ サンジュウネンカン ガ ノコシタ モノ ウケツグ モノ |
著者名 |
饗庭 伸/著
|
著者名ヨミ |
アイバ,シン |
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
360p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7634-0955-3 |
ISBN |
978-4-7634-0955-3 |
分類記号 |
518.8
|
内容紹介 |
「少しでも良い都市」を目指し展開してきた日本の都市計画。平成期、私たちはどのように都市をつくってきたのか。規制緩和、コミュニティ、復興などのキーワードを手掛かりに、30年間の軌跡を辿り、現在と未来の行方を探る。 |
著者紹介 |
1971年兵庫県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。博士(工学)。東京都立大学都市環境学部都市政策科学科教授。専門は都市計画、まちづくり。著書に「都市をたたむ」など。 |
件名1 |
都市計画-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
「法」と「制度」のせめぎあいのなかで、「少しでも良い都市」を目指し展開してきた日本の都市計画。スプロールからシュリンクに向かっていった平成期、想定外の災害に何度も直面しつつ、私たちはどのように都市をつくってきたのか?規制緩和、コミュニティ、地方分権、復興などのキーワードを手掛かりに、“もっとも近い過去”の軌跡をたどり、現在と未来の行方を探る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 地の歴史を描く 第1章 都市にかけられた呪い 第2章 バブルの終わり 第3章 民主化の4つの仕掛け 第4章 都市計画の地方分権 第5章 コミュニティの発達と解体 第6章 図の規制緩和と地の規制緩和 第7章 市場とセーフティネット―住宅の都市計画 第8章 美しい都市はつくれるか―景観の都市計画 第9章 災害とストック社会―災害の都市計画 第10章 せめぎ合いの調停―土地利用の都市計画 終章 都市計画の民主化 |
(他の紹介)著者紹介 |
饗庭 伸 1971年兵庫県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。博士(工学)。同大学助手等を経て、現在は東京都立大学都市環境学部都市政策科学科教授。専門は都市計画・まちづくり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ