検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

模倣品対策の新時代  「独りの力」から「つながりの力」へ  

著者名 漆原 次郎/著
著者名ヨミ ウルシハラ,ジロウ
出版者 発明協会
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里004762209507.2/ウ/BS一般図書ビジネス 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

茶室

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000296661
書誌種別 図書
書名 模倣品対策の新時代  「独りの力」から「つながりの力」へ  
書名ヨミ モホウヒン タイサク ノ シンジダイ
副書名 「独りの力」から「つながりの力」へ
副書名ヨミ ヒトリ ノ チカラ カラ ツナガリ ノ チカラ エ
著者名 漆原 次郎/著
著者名ヨミ ウルシハラ,ジロウ
出版者 発明協会
出版年月 2011.8
ページ数 7,183p
大きさ 18cm
ISBN 4-8271-1152-1
ISBN 978-4-8271-1152-1
分類記号 507.2
内容紹介 行政機関も知らない現場の具体的な事例をふんだんに盛り込み、主に中国で作られ、売られ、運ばれている模倣品を題材に、模倣品問題の実態と一般論ではない対処法をわかりやすく解説する。
件名1 知的財産権

(他の紹介)内容紹介 道具を清め整えて飾り、茶の湯の準備をするための空間「水屋」。その成立過程と変遷を史料を追いながら考察する初めての研究書。「室町時代の会所」「水屋という表現」「水屋神社」「水屋棚の成立と発展」「勝手と鎖の間」など、各時代の茶人たちが残した記録から見える水屋の歴史と、そこに込められた茶の湯の理念を探ります。
(他の紹介)目次 第1章 研究史と茶の湯空間概論
第2章 水屋の基本構成
第3章 水屋成立以前の勝手空間
第4章 水屋成立過程期
第5章 水屋成立期
第6章 水屋充実期(十八世紀)
第7章 水屋充実期(十九世紀)
第8章 近現代の水屋空間
第9章 名席の水屋
(他の紹介)著者紹介 飯島 照仁
 茶室建築家。茶道家。博士(芸術学)。1958年群馬県生まれ。宝塚造形芸術大学(現宝塚大学)大学院造形研究科博士後期課程修了。裏千家学園茶道専門学校卒業。1989年、一般財団法人今日庵に入庵し、裏千家家元の重要文化財建造物の保存及び数寄屋建築に従事。国内外の茶室と露地の設計及び建築に携わる。現在、井田林業数寄空間研究室室長兼代表取締役。また、宝塚大学講師、京都先端科学大学講師、裏千家学園茶道専門学校講師、茶の湯文化学会理事などを務める。茶名は宗照。三心会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。