蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ナガオカケンメイの眼 10年続くメルマガからの視点107
|
著者名 |
ナガオカ ケンメイ/著
|
著者名ヨミ |
ナガオカ,ケンメイ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210531224 | 914.6/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000919611 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ナガオカケンメイの眼 10年続くメルマガからの視点107 |
書名ヨミ |
ナガオカ ケンメイ ノ メ |
副書名 |
10年続くメルマガからの視点107 |
副書名ヨミ |
ジュウネン ツズク メルマガ カラ ノ シテン ヒャクナナ |
著者名 |
ナガオカ ケンメイ/著
|
著者名ヨミ |
ナガオカ,ケンメイ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
383p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-582-62077-1 |
ISBN |
978-4-582-62077-1 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
つくった人を感じられるって大切、無償の思いは欲の果てに現れる…。「ロングライフデザイン」をテーマに発信するナガオカケンメイのメルマガ全530通から、今だからこそ伝えたいメッセージを厳選して掲載する。 |
著者紹介 |
北海道室蘭市生まれ。デザイン活動家。ロングライフデザインを活動のテーマに、出版から商品開発までを行う。『d design travel』発行人。 |
(他の紹介)内容紹介 |
データ分析のお作法を学ぶ。それが、この本の目的です。…まことしやかな数字が、実際の所、どれほど当てになるものなのか。たまねぎの皮を1枚ずつ剥くようにして、喧伝される事実に隠されたもう一つの“事実”を見つけ出すにはどうしたらよいのか。そのためのスキルを学べます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 喧伝される“事実”は信用できるのか?(日本のキャッシュレス決済比率「中国の3分の1」は本当か 日本、世界電子政府ランキング14位の虚と実 いざなみ景気超えできなかったアベノミクスで起きていた本当のこと “有効求人倍率”が高ければ景気は回復していると言えるのか? 「食品ロス」の量、もっとちゃんと算出しませんか) 第2章 データ再検証で見えたもう一つの事実(訪日韓国人減少の損失を計算したら693億円だったが… G7で2番目に高い日本の相対的貧困率。そこで何が起きている? “長寿大国日本”伸び続ける平均寿命の本当の意味 2年早まった出生数90万人割れはなぜ起きた? 最低賃金を上げると、本当に貧困層を救えるのか なぜ給料が上がらないのか「負のループ」に陥った日本) 第3章 公的統計がはらむ問題と危機(今、統計の現場で起きている危険なこと 中高年のひきこもり61万人の衝撃。誰がどう救う? 不思議な動きをするエンゲル係数 今後も生活水準の指標たり得るか) 第4章 この統計はこのままでいいのか(綻びが見え始め、生活の質が分からない「GDP」の代替はある? 世界で始まった新“失業率”統計。日本は貢献できるか 統計的視点で読み解く新型コロナデータの危うさ) 第5章 データジャーナリズムのススメ(乱用される国会の「質問主意書」と不誠実な「答弁書」ツケは国民に 「連続勤務147日」は安倍首相の体調不良を引き起こしたのか? 山手線のトイレを数えて「SDGs」について考えた) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ