検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふゆのおともだち   おひさまこんにちは年少向

著者名 礒 みゆき/脚本・絵
著者名ヨミ イソ,ミユキ
出版者 童心社
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里573999729K//紙芝居児童室 在庫 
2 高川270982911K//紙芝居児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

礒 みゆき
372.107 372.107
日本-教育 新型コロナウイルス感染症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000760462
書誌種別 図書
書名 ふゆのおともだち   おひさまこんにちは年少向
書名ヨミ フユ ノ オトモダチ(オヒサマ コンニチワ ネンショウムケ)
著者名 礒 みゆき/脚本・絵
著者名ヨミ イソ,ミユキ
出版者 童心社
出版年月 2021.12
ページ数 8場面
大きさ 27×39cm
ISBN 4-494-09364-9
ISBN 978-4-494-09364-9
分類記号 K
内容紹介 ある朝、きつねのこが外に出ると、雪でいちめんまっ白! そこできつねのこは、うさぎのことあそぼうとするのですが、うさぎのこは風邪を引いてしまって遊べないみたい。きつねのこは、いいことを思いついて…。

(他の紹介)内容紹介 異例の全国一斉休校。わたしたちに、「そのとき」起きていたこと―。再び、学びをとめないために、作戦会議をしませんか。生徒、保護者、教員、NPO法人など、あらゆる当事者の証言とデータ分析による実態把握から見えてきた予測不可能な状況下でも、学びを支えていくためのヒント。
(他の紹介)目次 第1章 休校が私たちにもたらした問い(本書の目的
調査概要
本書の構成)
第2章 データで見る「そのとき」(二つの質問紙調査の概要
休校中の生活実態
学校の取組
保護者の子への関わり
学び続けることに影響を及ぼした要因
教員と生徒の円滑なコミュニケーションのためのポイント
まとめ)
第3章 学ぶ人、学びを支える人が語る「そのとき」(教員
子どもと保護者
支援者)
座談会―対話でつむぐ「そのとき」と「これから」
第4章 「そのとき」の経験から見えてきたこと(学びを継続できた子の共通点
家庭への役割集中とその課題
子どもの学びをとめない学校
「最後の砦」としての支援者
学びを支え続けるために私たちにできること)
(他の紹介)著者紹介 中原 淳
 立教大学経営学部教授/立教大学大学院経営学研究科リーダーシップ開発コース主査/リーダーシップ研究所副所長。博士(人間科学)。東京大学教育学部卒業、大阪大学大学院人間科学研究科、米国・マサチューセッツ工科大学客員研究員、東京大学講師・准教授等を経て2018年4月より現職。専門は人材開発・組織開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 智輝
 山口大学教育学部講師。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)。同博士課程在学中に日本学術振興会特別研究員(DC1)。東京大学特任研究員、立教大学助教を経て、2020年10月より現職。専門は教育哲学・教育思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村松 灯
 立教大学経営学部教育研究コーディネーター。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)。同博士課程在学中に日本学術振興会特別研究員(DC2)。東京大学特任研究員を経て、2018年4月より現職。専門は教育哲学・教育思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高崎 美佐
 立教大学経営学部教育研究コーディネーター。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。博士(学術情報学)。京都大学卒業後、民間企業を経て2012年大学院修士課程入学。2018年4月より現職。専門は学生から社会人へのトランジション、キャリア発達(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。